RoboJockey: Designing an Entertainment Experience with Robots

Shigeo Yoshida, Takumi Shirokura, Yuta Sugiura, Daisuke Sakamoto, Tetsuo Ono, Masahiko Inami, and Takeo Igarashi, RoboJockey: Designing an Entertainment Experience with Robots, IEEE Computer Graphics and Applications, IEEE, PrePrints, doi:10.1109/MCG.2 [ readmore pdf ]

Exploration of Alternative Interaction Techniques for Robotic Systems, Computer Graphics and Applications

Takeo Igarashi, Masahiko Inami, Exploration of Alternative Interaction Techniques for Robotic Systems, Computer Graphics and Applications, IEEE, vol.35, Issue 3, pp.33-41, 2015.5 [ readmore pdf ]

おもみ調味料グラビトミン酸: 食材のバーチャルな重さの制御を利用した知覚変化システム

廣瀬雅治,武田港,野尻梢,岩崎花梨,杉浦裕太,稲見昌彦,おもみ調味料グラビトミン酸: 食材のバーチャルな重さの制御を利用した知覚変化システム,特集論文 ハプティックコンテンツ,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,vol.19, No.4, pp.541-550, 2014.12 [ readmore pdf ]

Move-it: a paperclip-shaped sensing and actuating system for sticky notes

Kentaro Yasu, Kathrin Probst, Maki Sugimoto, Michael Haller and Masahiko Inami, Move-it: a paperclip-shaped sensing and actuating system for sticky notes, ROBOMECH Journal 2014, vol.1, no.12, doi:10.1186/s40648-014-0012-9, 2014.9 [ readmore pdf ]

プカプカメラ:浮遊カメラを用いた三人称視点による旅の記録体験の拡張

山本翼,杉浦裕太,南澤孝太,杉本麻樹,稲見昌彦,プカプカメラ:浮遊カメラを用いた三人称視点による旅の記録体験の拡張,バーチャルリアリティ学会論文誌 特集論文 アート&エンタテインメント3,vol.8, No.3, pp.371-381, 2013.9 [ readmore pdf ]

Pebbles: 自律ロボットの移動経路をデザインするタンジブルデバイス

石井健太郎,米海鵬,馬雷,Natsuda Laokulrat,稲見昌彦,五十嵐健夫,Pebbles: 自律ロボットの移動経路をデザインするタンジブルデバイス,コンピュータソフトウェア,Vol.30, No.3, pp.76-85, 2013.8 [ readmore pdf ]

TouchMe: An Augmented Reality Interface for Remote Robot Control

Sunao Hashimoto, Akihio Ishida, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, TouchMe: An Augmented Reality Interface for Remote Robot Control, Journal of Robotics and Mechatronics (JRM), vol.25, No.3, pp.529-537, 2013.6 [ readmore pdf ]

前庭感覚電気刺激により生起される主観的視野運動の計測

永谷直久,吉積将,杉本麻樹,稲見昌彦,前庭感覚電気刺激により生起される主観的視野運動の計測,情報処理学会論文誌,53(4),pp.1372-1379, 2012.4 [ readmore pdf ]

Stop Motion Goggle:高速液晶シャッタを用いた視知覚の拡張

永谷直久,上間裕二,古川正紘,杉本麻樹,稲見昌彦,Stop Motion Goggle:高速液晶シャッタを用いた視知覚の拡張,情報処理学会論文誌,53(4), pp.1319-1327, 2012.4 [ readmore pdf ]

ライブビデオストリーミングにおける拍手マシンを用いた拍手の遠隔伝送

高橋征資,公文悠人,竹田周平,稲見昌彦,ライブビデオストリーミングにおける拍手マシンを用いた拍手の遠隔伝送,映像情報メディア学会論文誌,66(2), pp.J39-J45, 2012.1 [ readmore pdf ]

光学迷彩2.0 -透明化する自己像を見る体験の設計-

小泉直也,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,光学迷彩2.0 -透明化する自己像を見る体験の設計-,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,「複合現実感5」特集,16(2), pp.149-152, 2011.6 [ readmore pdf ]

ボール型デバイスを用いた人体を介する情報伝送システム

高橋征資,新居英明,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,ボール型デバイスを用いた人体を介する情報伝送システム,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,「複合現実感5」特集,16(2), pp.153-159, 2011.6 [ readmore pdf ]

画像提示装置を用いたロボットの制御手法

安謙太郎,永谷直久,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,画像提示装置を用いたロボットの制御手法,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,「複合現実感5」特集,16(2), pp.181-188, 2011.6 [ readmore pdf ]

振動による立毛現象を利用した毛並み制御手法

上間裕二,古川正紘,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,振動による立毛現象を利用した毛並み制御手法,コンピュータソフトウェア,28(2), pp.153-161, 2011.5 [ readmore pdf ]

俯瞰カメラとマーカを用いた移動ロボットアプリケーション開発用ツールキット

加藤淳,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,Andy:俯瞰カメラとマーカを用いた移動ロボットアプリケーション開発用ツールキット,情報処理学会論文誌,インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用,52(4), pp.1425-1437, 2011.4 [ readmore pdf ]

指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法

杉浦裕太,筧豪太,アヌーシャウィタナ,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法,情報処理学会論文誌,特集論文 インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用(テクニカルノート),52(2) , pp.737-742, 2011.2 [ readmore pdf ]

ImpAct: Immersive haptic stylus to enable direct touch and manipulation for surface computing

Anusha Indrajith Withana, Yasutoshi Makino, Makoto Kondo, Maki Sugimoto, Kakehi Gota, Masahiko Inami: ImpAct: Immersive haptic stylus to enable direct touch and manipulation for surface computing, ACM Computers in Entertainment 8(2), No.9, doi: 10.1145/18 [ readmore pdf ]

Animated paper: A toolkit for building moving toys

Naoya Koizumi, Kentaro Yasu, Angela Liu, Maki Sugimoto, Masahiko Inami, Animated paper: A toolkit for building moving toys, ACM Computers in Entertainment, 8(2): No.7, doi: 10.1145/1899687.1899689, 2010.12 [ readmore pdf ]

Adrian David Cheok, Henry Been-Lirn Duh, Physical interfaces for tabletop games

Jakob Leitner, Michael Haller, Kyungdahm Yun, Woontack Woo, Maki Sugimoto, Masahiko Inami, Adrian David Cheok, Henry Been-Lirn Duh, Physical interfaces for tabletop games, ACM Computers in Entertainment, 7(4), pp.61-81, 2009.12 [ readmore pdf ]

皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性

古川正紘,永谷直久,橋本悠希,常盤拓司,杉本麻樹,梶本裕之,稲見昌彦,皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,14(4), pp.511-520, 2009.12 [ readmore pdf ]

STGC(シングルトラックグレイコード)を用いた投影型空間エンコーダ

新居英明,ラメッシュ・ラスカル,藤井智子,常盤拓司,稲見昌彦,STGC(シングルトラックグレイコード)を用いた投影型空間エンコーダ,電子情報通信学会論文誌 D,92(10), pp.1784-1792, 2009.11 [ readmore pdf ]

ユビキタス環境のための光レゾルバ

常盤拓司,吉積将,新居英明,杉本麻樹,稲見昌彦,ユビキタス環境のための光レゾルバ,情報処理学会論文誌,50(4), pp.1311-1320, 2009.4 [ readmore pdf ]

風を利用した入出力インタフェース:ビュー・ビュー・View

澤田枝里香,淡路達人,森下圭介,古川正紘,有賀友恒,木村秀俊,藤井智子,武市隆太,清水紀芳,井田信也,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,風を利用した入出力インタフェース:ビュー・ビュー・View,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,13(3), pp.375-383, 2008.9 [ readmore pdf ]

MicroSpidar -力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の基礎的検討-

古川正紘,太田光紀,宮島悟,杉本麻樹,長谷川晶一,稲見昌彦,MicroSpidar -力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の基礎的検討-,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,13(1), pp.89-92, 2008.3(ショートペーパー) [ readmore pdf ]

複合現実感技術と小型ロボットを用いたゲーム環境

杉本麻樹,小島稔,中村享大,冨田正浩,新居英明,稲見昌彦,複合現実感技術と小型ロボットを用いたゲーム環境,情報処理学会論文誌,48(11), pp.3490-3500, 2007.11 [ readmore pdf ]

頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム

新居英明,橋本悠希,稲見昌彦,渡邊淳司,頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,12(3), pp.401-404, 2007.6 [ readmore pdf ]

LEDを画素とするプロジェクタによる空間光インタフェース

新居英明,橋本悠希,杉本麻樹,稲見昌彦,LEDを画素とするプロジェクタによる空間光インタフェース,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,12(2), pp.109-118, 2007.6 [ readmore pdf ]

Prakash: Lighting-Aware Motion Capture Using Photosensing Markers and Multiplexed Illuminators

Ramesh Raskar, Hideaki Nii, Bert de Decker, Yuki Hashimoto, Jay Summet, Dylan Moore, Yong Zhao, Jonathan Westhues, Paul Dietz, Masahiko Inami, Shree Nayar, John Barnwell, Michael Noland, Philippe Bekaert, Vlad Branzoi, Erich Bruns, Prakash: Lighting-Aware [ readmore pdf ]

Straw-like User Interface:吸飲感覚提示装置

橋本悠希,大瀧順一朗,小島稔,永谷直久,三谷知晴,宮島悟,山本暁夫,稲見昌彦,Straw-like User Interface:吸飲感覚提示装置,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,11(2), pp.347-356, 2006.6 [ readmore pdf ]

MR RobotPHONEを用いた複合現実環境におけるインタラクション

清水紀芳,中村俊成,関口大陸,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,MR RobotPHONEを用いた複合現実環境におけるインタラクション,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,11(2), pp.253-264, 2006.6 [ readmore pdf ]

ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの開発

小泉直也,清水紀芳,杉本麻樹,新居英明,関口大陸,稲見昌彦,ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの開発,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,11(2), pp.265-274, 2006.6 [ readmore pdf ]

Measuring gaze direction perception for designing human-centered communication systems

Tomoko Imai, Dairoku Sekiguchi, Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, Measuring gaze direction perception for designing human-centered communication systems, Presence, MIT Press, vol.15, No.2, pp.123-138, 2006.4 [ readmore pdf ]

A Teddy-bear-based robotic user interface

Noriyoshi Shimizu, Naoya Koizumi, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, Dairoku Sekiguchi, Masahiko Inami, A Teddy-bear-based robotic user interface, Computers in Entertainment (CIE), ACM, vol.4, Article No.8, doi: 10.1145/1146816.1146830, 2006.7 [ readmore pdf ]

移動体の遠隔操作のための過去画像履歴を用いたシーン複合

城間直司,長井宏和,加護谷譲二,杉本麻樹,稲見昌彦,松野文俊,移動体の遠隔操作のための過去画像履歴を用いたシーン複合,計測自動制御学会論文誌,41(12), pp.1036-1043, 2005.12 [ readmore pdf ]

画像提示装置で表示した指標画像を用いた位置・姿勢計測

杉本麻樹,小島稔,中村亨大,新居英明,稲見昌彦,画像提示装置で表示した指標画像を用いた位置・姿勢計測,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,10(4), pp.485-494, 2005.12 [ readmore pdf ]

前庭感覚電気刺激による視覚への影響

永谷直久,杉本麻樹,新居英明,前田太郎,北崎充晃,稲見昌彦,前庭感覚電気刺激による視覚への影響,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,10(4), pp.475-484, 2005.12 [ readmore pdf ]

保持型ロボティックユーザインタフェースの研究

清水紀芳,小泉直也,杉本麻樹,新居英明,関口大陸,稲見昌彦,保持型ロボティックユーザインタフェースの研究,日本知能情報ファジィ学会誌,17(2), pp.212-221, 2005.4 [ readmore pdf ]

Time Follower’s Vision: A Tele-Operation Interface with Past Images

Maki Sugimoto, Georges Kagotani, Hideaki Nii, Naoji Shiroma, Masahiko Inami and Fumitoshi Matsuno, Time Follower’s Vision: A Tele-Operation Interface with Past Images, IEEE Computer Graphics and Applications, 25(1), pp.54-63, 2005.1 [ readmore pdf ]

Augmented Realityのための爪装着型触覚ディスプレイの研究

安藤英由樹,渡邊淳司,杉本麻樹,稲見昌彦,前田太郎,“Augmented Realityのための爪装着型触覚ディスプレイの研究” 電子情報通信学会論文誌 D-II,J87-D-II(11), pp.2025-2033, 2004.11 [ readmore pdf ]

裸眼全周囲ステレオ動画ディスプレイ TWISTER III

田中健司,林淳哉,川渕一郎,稲見昌彦,舘暲,裸眼全周囲ステレオ動画ディスプレイ TWISTER III,映像情報メディア学会誌,58(6), pp. 819-826, 2004.6 [ readmore pdf ]

Mutual Telexistence System Using Retro-reflective Projection Technology

Susumu Tachi, Naoki Kawakami, Masahiko Inami and Yoshitaka Zaitsu, Mutual Telexistence System Using Retro-reflective Projection Technology, International Journal of Humanoid Robotics, 1(1), pp.45-64, 2004.3 [ readmore pdf ]

SmartTouch: Electric Skin to Touch the Untouchable

Hiroyuki Kajimoto, Naoki Kawakami, Susumu Tachi and Masahiko Inami, SmartTouch: Electric Skin to Touch the Untouchable, IEEE Computer Graphics and Applications, 24(1), pp.36-43, 2004.1 [ readmore pdf ]

電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ

梶本裕之,稲見昌彦,川上直樹,舘暲,電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,8(3), pp.339-348, 2003.9【日本バーチャルリアリティ学会 論文賞】 [ readmore pdf ]

Beings - Haptic artwork with SmartTool-

渡邊淳司,板垣貴裕,野嶋琢也,稲見昌彦,舘暲,Beings - Haptic artwork with SmartTool-,芸術科学会論文誌,2(4), pp.116-122, 2003.12 [ readmore pdf ]

触覚カメラ-弾性を持った光学式3次元触覚センサの作成-

神山和人,梶本裕之,稲見昌彦,川上直樹,舘暲,触覚カメラ-弾性を持った光学式3次元触覚センサの作成-,電気学会論文誌E,123(1), pp.16-22, 2003.4 [ readmore pdf ]

力覚のオーグメンテッドリアリティを用いた手術支援システムの研究

野嶋琢也,稲見昌彦,苗村潔,川俣貴一,伊関洋,舘暲,力覚のオーグメンテッドリアリティを用いた手術支援システムの研究,日本VR医学会論文誌,1(1), pp.78-82, 2002.11 [ readmore pdf ]

力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案

野嶋琢也,関口大陸,稲見昌彦,舘暲,力覚提示を利用した実時間実環境作業支援システムの提案,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,7(2), pp.193-199, 2002.6 [ readmore pdf ]

没入型裸眼立体ディスプレイTWISTER Iの設計と試作

國田豊,尾川順子,佐久間敦士,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,没入型裸眼立体ディスプレイTWISTER Iの設計と試作,映像情報メディア学会誌,55(5), pp.671-677, 2001 [ readmore pdf ]

腱反射を利用した新たな運動方向提示装置の提案

財津義貴,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,腱反射を利用した新たな運動方向提示装置の提案,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,6(2), pp.99-105, 2001.5 [ readmore pdf ]

多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,多眼カメラを用いた任意視点人物像の実時間生成システム,電子情報通信学会誌 D-II,J84-D-II(1), pp.129-138, 2001.1 [ readmore pdf ]

オブジェクト指向型ディスプレイの研究

川上直樹,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,オブジェクト指向型ディスプレイの研究,情報処理学会論文誌,40(6), pp.2725-2733, 1999.6【情報処理学会 論文賞】 [ readmore pdf ]

マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,4(1), pp.287-294, 1999.3 [ readmore pdf ]

Gravitamine Spice: A System that Changes the Perception of Eating through Virtual Weight Sensation

Masaharu Hirose, Karin Iwazaki, Kozue Nojiri, Minato Takeda, Yuta Sugiura and Masahiko Inami, Gravitamine Spice: A System that Changes the Perception of Eating through Virtual Weight Sensation. In Proceedings of the 6th Augmented Human International Confe [ readmore pdf ]

PukuPuCam: A Recording System from Third-person View in Scuba Diving

Masaharu Hirose, Yuta Sugiura, Kouta Minamizawa and Masahiko Inami, PukuPuCam: A Recording System from Third-person View in Scuba Diving. In Proceedings of the 6th Augmented Human International Conference (AH '15). pp.161-162, 2015. [ readmore pdf ]

Graffiti fur: turning your carpet into a computer display

Yuta Sugiura, Koki Toda, Takayuki Hoshi, Youichi Kamiyama, Takeo Igarashi and Masahiko Inami, Graffiti fur: turning your carpet into a computer display. In Proceedings of the 27th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '14). [ readmore pdf ]

Augmenting a Wearable Display with Skin Surface as an Expanded Input Area

Masa Ogata, Yuta Sugiura, Yasutoshi Makino, Masahiko Inami and Michita Imai, Augmenting a Wearable Display with Skin Surface as an Expanded Input Area, In Proceedings of HCII '14, vol. 8518, pp 606-614, 2014.

Delivering Electricity to Home Appliances by Mobile Robots

Kentaro Ishii, Youichi Kamiyama, Wirawit Chaochaisit, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Delivering Electricity to Home Appliances by Mobile Robots. The 31st IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp. 6375-6381, 2014. [ readmore pdf ]

Virtual Slicer: Interactive Visualizer for Tomographic Medical Images based on Position and Orientation of Handheld Device

Sho Shimamura, Motoko Kanegae, Yuji Uema, Masahiko Inami, Tetsu Hayashida, Hideo Saito and Maki Sugimoto, Virtual Slicer: Interactive Visualizer for Tomographic Medical Images based on Position and Orientation of Handheld Device, Laval Virtual 2014, Artic [ readmore pdf ]

Dixon Lo and Masahiko Inami, Pressure detection on mobile phone by camera and flash

Suzanne Low, Yuta Sugiura, Dixon Lo and Masahiko Inami, Pressure detection on mobile phone by camera and flash. In Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference (AH '14). Article No. 11, doi: 10.1145/2582051.2582062, 2014. [ readmore pdf ]

Present information through afterimage with eyes closed. In Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference (AH '14)

Kozue Nojiri, Suzanne Low, Koki Toda, Yuta Sugiura, Youichi Kamiyama and Masahiko Inami, Present information through afterimage with eyes closed. In Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference (AH '14). Article No. 3, doi: 10.1145/2 [ readmore pdf ]

Multi-touch steering wheel for in-car tertiary applications using infrared sensors

Shunsuke Koyama, Yuta Sugiura, Masa Ogata, Anusha Withana, Yuji Uema, Makoto Honda, Sayaka Yoshizu, Chihiro Sannomiya, Kazunari Nawa and Masahiko Inami, Multi-touch steering wheel for in-car tertiary applications using infrared sensors. In Proceedings [ readmore pdf ]

A Teleoperating Interface for Ground Vehicles using Autonomous Flying Cameras

Daniel Saakes, Vipul Choudhary, Daisuke Sakamoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, A Teleoperating Interface for Ground Vehicles using Autonomous Flying Cameras, In Proceedings of the 23rd International Conference on Artificial Reality and Telexiste [ readmore pdf ]

Cuddly: Enchant Your Soft Objects with a Mobile Phone

Suzanne Low, Yuta Sugiura, Kevin Fan and Masahiko Inami. Cuddly: Enchant Your Soft Objects with a Mobile Phone. In Proceedings of Advances in Computer Entertainment 2013 (ACE '13), pp.138-151, 2013.【Best Presentation Award受賞】

SenSkin: adapting skin as a soft interface

Masa Ogata, Yuta Sugiura, Yasutoshi Makino, Masahiko Inami, and Michita Imai, SenSkin: adapting skin as a soft interface. In Proceedings of the 26th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '13). pp.539-544, 2013. [ readmore pdf ]

Reality jockey: lifting the barrier between alternate realities through audio and haptic feedback

Kevin Fan, Hideyuki Izumi, Yuta Sugiura, Kouta Minamizawa, Sohei Wakisaka, Masahiko Inami, Naotaka Fujii, and Susumu Tachi, Reality jockey: lifting the barrier between alternate realities through audio and haptic feedback. In Proceedings of the SIGCHI Con [ readmore pdf ]

Tangential force sensing system on forearm

Yasutoshi Makino, Yuta Sugiura, Masa Ogata, and Masahiko Inami, Tangential force sensing system on forearm. In Proceedings of the 4th Augmented Human International Conference (AH '13). pp.29-34, 2013. [ readmore pdf ]

A Thin Stretchable Interface for Tangential Force Measurement

Yuta Sugiura, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, A Thin Stretchable Interface for Tangential Force Measurement, Proceeings of the 25th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '12), pp.529-536, 2012. [ readmore pdf ]

PINOKY: a ring that animates your plush toys

Yuta Sugiura, Calista Lee, Masayasu Ogata, Anusha Withana, Yasutoshi Makino, Daisuke Sakamoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, PINOKY: a ring that animates your plush toys, Proceedings of the 30th International Conferenece on Human Factors in Comp [ readmore pdf ]

panavi: Recipe Medium with a Sensors-Embedded Pan for Domestic Users to Master Professional Culinary Arts

Daisuke Uriu, Mizuki Namai, Satoru Tokuhisa, Ryo Kashiwagi, Masahiko Inami and Naohito Okude, panavi: Recipe Medium with a Sensors-Embedded Pan for Domestic Users to Master Professional Culinary Arts, Proceedings of the 30th International Conferenece [ readmore pdf ]

Stop Motion Goggle: Augmented Visual Perception by Subtraction Method Using High Speed Liquid Crystal

Naoya Koizumi, Naohisa Nagaya, Masahiro Furukawa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Stop Motion Goggle: Augmented Visual Perception by Subtraction Method Using High Speed Liquid Crystal, In Proceedings of the 3rd Augmented Human International Conference ( [ readmore pdf ]

Detecting Shape Deformation of Soft Objects Using Directional Photoreflectivity Measurement

Yuta Sugiura, Gota Kakehi, Anusha Withana, Calista Lee, Daisuke Sakamoto, Maki Sugimoto, Mahiko Inami and Takeo Igarashi, Detecting Shape Deformation of Soft Objects Using Directional Photoreflectivity Measurement, Proceedings of the 24th annual ACM S [ readmore pdf ]

Roboshop: Multi-layered Sketching Interface For Robot Housework Assignment and Management

Kexi Liu, Daisuke Sakamoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Roboshop: Multi-layered Sketching Interface For Robot Housework Assignment and Management, Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '11), pp.647-656, [ readmore pdf ]

An actuated physical puppet as an input device for controlling a digital manikin

Wataru Yoshizaki, Yuta Sugiura, Albert C. Chiou, Sunao Hashimoto, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, Yoshiaki Akazawa, Katsuaki Kawachi, Satoshi Kagami and Masaaki Mochimaru, An actuated physical puppet as an input device for controlling a digital manikin, [ readmore pdf ]

Earthlings Attack!: A Ball Game Using Human Body Communications

Masato Takahashi, Charith Fernando, Yuto Kumon, Shuhey Takeda, Hideaki Nii, Takuji Tokiwa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Earthlings Attack!: A Ball Game Using Human Body Communications, Proceedings of the 2nd Augmented Human International Conference ( [ readmore pdf ]

RoboJockey: real-time, simultaneous, and continuous creation of robot actions for everyone

Takumi Shirokura, Daisuke Sakamoto, Yuta Sugiura, Tetsuo Ono, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, RoboJockey: real-time, simultaneous, and continuous creation of robot actions for everyone, the 7th International Conference on Advances in Computer Entertai [ readmore pdf ]

Drag-and-Drop Interface for Registration-Free Object Delivery

Kentaro Ishii, Yoshiki Takeoka, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Drag-and-Drop Interface for Registration-Free Object Delivery, 19th IEEE International Symposium in Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2010), pp.228-233, 2010. [ readmore pdf ]

A Dipole Field for Object Delivery by Pushing on a Flat Surface

Takeo Igarashi, Youichi Kamiyama and Masahiko Inami, A Dipole Field for Object Delivery by Pushing on a Flat Surface, Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2010), pp.5114-5119, 2010. [ readmore pdf ]

Fur Interface with Bristling Effect Induced by Vibration

Masahiro Furukawa, Yuji Uema, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Fur Interface with Bristling Effect Induced by Vibration, Proceedings of the 1st Augmented Human International Conference (AH '10), Article No. 17, doi: 10.1145/1785455.1785472, 2010. [ readmore pdf ]

CRISTAL: a collaborative home media and device controller based on a multi-touch display

Thomas Seifried, Michael Haller, Stacey D. Scott, Floroan Perteneder, Christian Rendl, Daisuke Sakamoto and Masahiko Inami, CRISTAL: a collaborative home media and device controller based on a multi-touch display, Proceedings of the ACM international Conf [ readmore pdf ]

Designing Laser Gesture Interface for Robot Control

Kentaro Ishii, Shendong Zhao, Masahiko Inami, Takeo Igarashi and Michita Imai, Designing Laser Gesture Interface for Robot Control, Proceedings of the 12th IFIP Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT2009), pp.479-492, 2009. [ readmore pdf ]

Motion Capture System Using an Optical Resolver

Takuji Tokiwa, Masashi Yoshidzumi, Hideaki Nii, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Motion Capture System Using an Optical Resolver, Proceedings of the 13th International Conference on Human-Computer Interaction. Part III: Ubiquitous and Intelligent Interac

Multi-touch Interface for Controlling Multiple Mobile Robots

Jun Kato, Daisuke Sakamoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Multi-touch Interface for Controlling Multiple Mobile Robots, Proceedings of the 27th international Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '09), pp.3443-34 [ readmore pdf ]

IncreTable, a mixed reality tabletop game experience

Jakob Leitner, Micael Haller, Kyungdahm Yun, Woontack Woo, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, IncreTable, a mixed reality tabletop game experience, Proceedings of the 2008 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE '08), [ readmore pdf ]

Straw-Like User Interface (II): A New Method of Presenting Auditory Sensations for a More Natural Experience

Yuki Hashimoto, Masahiko Inami and Hiroyuki Kajimoto, Straw-Like User Interface (II): A New Method of Presenting Auditory Sensations for a More Natural Experience, Proceedings of the 6th international conference on Haptics: Perception, Devices and Scenari

A Display-Based Tracking System: Display-Based Computing for Measurement Systems

Maki Sugimoto, Kazuki Kodama, Akihiro Nakamura, Minoru Kojima and Masahiko Inami, A Display-Based Tracking System: Display-Based Computing for Measurement Systems, Proceedings of the 17th International Conference on Artificial Reality and Telexistence 200 [ readmore pdf ]

RUI for Home Appliances

Toshinari Nakamura, Noriyoshi Shimizu, Naoya Koizumi, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, Dairoku Sekiguch and Masahiko Inami, RUI for Home Appliances, Proceedings CD-ROM of Symposium on Virtual and Augmented Reality 2007, Article No.4, 6pages, 2007. [ readmore pdf ]

Straw-like User Interface: Virtual experience of the sensation of drinking using a straw

Yuki Hashimoto, Naohisa Nagaya, Minoru Kojima, Satoru Miyajima, Junichi Ohtaki, Akio Yamanoto, Tomoyasu Mitani and Masahiko Inami, Straw-like User Interface: Virtual experience of the sensation of drinking using a straw, Proceedings of ACM SIGCHI Inte [ readmore pdf ]

Gravity Jockey: A Novel Music Experience with Galvanic Vestibular Stimulation

Naohisa Nagaya, Masashi Yoshidzumi, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, Taro Maeda, Michiteru Kitazaki and Masahiko Inami, Gravity Jockey: A Novel Music Experience with Galvanic Vestibular Stimulation, Proceedings of ACM SIGCHI International Conference on Advance [ readmore pdf ]

Visual Resonator: Interface for Interactive Cocktail Party Phenomenon

Junji Watanabe, Hideaki Nii, Yuki Hashimoto and Masahiko Inami, Visual Resonator: Interface for Interactive Cocktail Party Phenomenon, CHI '06 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '06), pp.1505-1510, 2006. [ readmore pdf ]

Visual perception modulated by galvanic vestibular stimulation

Naohisa Nagaya, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, Michiteru Kitazaki and Masahiko Inami, Visual perception modulated by galvanic vestibular stimulation, Proceedings of the 2005 international conference on Augmented tele-existence (ICAT '05), pp.78-84, 2005. [ readmore pdf ]

Synthesized Scene Recollection for Robot Teleoperation

Naoji Shiroma, Hirokazu Nagai, Maki Sugimoto, Masahiko Inami and Fumitoshi Matsuno, Synthesized Scene Recollection for Robot Teleoperation, Preprints of the International Conference on Field and Service Robotics (FSR2005), pp.403-414, 2005.

Teddy-bear based Robotic User Interface

Noriyoshi Shimizu, Naoya Koizumi, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, Dairoku Sekiguchi and Masahiko Inami, Teddy-bear based Robotic User Interface, Proceedings of the 2005 ACM SIGCHI International Conference on Advances in computer entertainment technology ( [ readmore pdf ]

The Design of Internet-Based RobotPHONE

Dairoku Sekiguchi, Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, The Design of Internet-Based RobotPHONE, International Conference on Artificial Reality and Telexistence 2004 (ICAT 2004), Proceedings, pp.223-228, 2004.【ICAT2004 Best Paper Award受賞】 [ readmore pdf ]

A Novel Teleoperation Method for a Mobile Robot Using Real Image Data Records

Naoji Shiroma George Kagotani, Maki Sugimoto, Masahiko Inami and Fumitoshi Matsuno, A Novel Teleoperation Method for a Mobile Robot Using Real Image Data Records, Proceedings of 2004 IEEE International. Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2004), [ readmore pdf ]

TWISTER: An immersive autostereoscopic display

Kenji Tanaka, Junya Hayashi, Masahiko Inami and Susumu Tachi, TWISTER: An immersive autostereoscopic display, Proceedings of IEEE Virtual Reality 2004, pp.59-66, 2004.【Best Paper Award受賞】 [ readmore pdf ]

Haptic Humanoid -A Portable Humanoid Haptic Interface-

Masahiko Inami, Dairoku Sekiguchi and Susumu Tachi, Haptic Humanoid -A Portable Humanoid Haptic Interface-, Proceedings of 13th International Symposium on Measurement and Control in Robotics, pp.287-299, 2003.

SmartTouch: Augmentation of skin sensation with electrocutaneous display

Hiroyuki Kajimoto, Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, SmartTouch: Augmentation of skin sensation with electrocutaneous display, Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems, pp.40-46, 2003. [ readmore pdf ]

Issues in an Image Capture System for TWISTER

Junya Hayashi, Kenji Tanaka, Masahiko Inami, Dairoku Sekiguchi, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, Issues in an Image Capture System for TWISTER , International Conference on Artificial Reality and Telexistence 2002 Proceedings, pp.44-51, 2002. [ readmore pdf ]

The SmartTool: A System for Augmented Reality of Haptics

Takuya Nojima, Dairoku Sekiguchi, Masahiko Inami and Susumu Tachi, The SmartTool: A System for Augmented Reality of Haptics, Proceedings of IEEE Virtual Reality 2002, pp.67-72, 2002. [ readmore pdf ]

A Vision-based Tactile Sensor

Kazuto Kamiyama, Hiroyuki Kajimoto, Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, A Vision-based Tactile Sensor, International Conference on Artificial Reality and Telexistence 2001 Proceedings, pp.127-134, 2001. [ readmore pdf ]

The Design and Development of TWISTER II : Immersive Full-color Autostereoscopic Display

Kenji Tanaka, Junya Hayashi, Yutaka Kunita, Masahiko Inami, Taro Meda and Susumu Tachi, The Design and Development of TWISTER II : Immersive Full-color Autostereoscopic Display, International Conference on Artificial Reality and Telexistence 2001 Proceedi [ readmore pdf ]

Immersive Autostereoscopic Display for Mutual Telexistence: TWISTER I (Telexistence Wide-angle Immersive STEReoscope model I)

Yutaka Kunita, Naoko Ogawa, Atsushi Sakuma, Masahiko Inami, Taro Maeda and Susumu Tachi, Immersive Autostereoscopic Display for Mutual Telexistence: TWISTER I (Telexistence Wide-angle Immersive STEReoscope model I), Proceedings of the Virtual Reality 2001 [ readmore pdf ]

Object-oriented display based "talking head" system, SPIE Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems VIII

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Dairoku Sekiguchi, Yoshitaka Zaitsu, Yasuyuki Yanagida, Taro Maeda and Susumu Tachi, Object-oriented display based "talking head" system, SPIE Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems VIII, Vol.4297, pp.455-464, 20

Visuo-Haptic Display Using Head-Mounted Projector

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Dairoku Sekiguchi, Yasuyuki Yanagida, Taro Maeda and Susumu Tachi, Visuo-Haptic Display Using Head-Mounted Projector, Proceedings of the IEEE Virtual Reality 2000 Conference (VR '00), pp.233-240, 2000. [ readmore pdf ]

Applying an 'Encounter-type' Haptic Display to Telexistence

Takuya Nojima, Masahiko Inami, Taro Meda and Susumu Tachi, Applying an 'Encounter-type' Haptic Display to Telexistence, International Conference on Artificial Reality and Tele-existence '99 Proceedings, pp.68-72, 1999. [ readmore pdf ]

A Stereoscopic Display with Large Field of View Using Maxwellian Optics

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Taro Meda and Susumu Tachi, A Stereoscopic Display with Large Field of View Using Maxwellian Optics, International Conference on Artificial Reality and Tele-existence '97 Proceedings, pp.71-76, 1997. [ readmore pdf ]

Proposal for the Object Oriented Display

Naoki Kawakami, Masahiko Inami, Taro Meda and Susumu Tachi, Proposal for the Object Oriented Display, International Conference on Artificial Reality and Tele-existence '97 Proceedings, pp.57-62, 1997. [ readmore pdf ]

Superhuman Sports: Beyond Human Limits

Masahiko Inami, Superhuman Sports: Beyond Human Limits, The 14th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2015), Fukuoka International Congress Center, Japan, 2015.10.2

Towards Superhuman Sports

Masahiko Inami, Towards Superhuman Sports, The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2015), Kobe International Conference Center, Japan, 2015.9.3

Towards Superhuman Sports

Masahiko Inami, Towards Superhuman Sports, CGW and Tai-CHI 2015 Joint Keynote Speech, National Taipei University, Sanxa, Taiwan, 2015.7.7

Should I Touch it? - Haptics Beyond its Physicality

Masahiko Inami, Should I Touch it? - Haptics Beyond its Physicality, The IEEE World Haptics Conference 2013 (WHC2013), Daejeon Convention Center, Daejeon, Korea, 2013.4.16

Initial Step Towards Augmented Human

Masahiko Inami, Initial Step Towards Augmented Human, Laval Virtual 2012, Salle Polyvalente, Place de Herce, Laval, 2012.3.30

Enhancement of Human I/O

Masahiko Inami, Enhancement of Human I/O, IEEE-International Symposium on Measurements & Control in Robotics (ISMCR-08), National Institute of Mental Health and Neuro Sciences (NIMHANS) Convention Centre, Bangalore, 2008.9.5

Device Art

Masahiko Inami, Device Art, IEEE International Conference on Cyber-Physical-Social Computing 2014, Special Session: Cyber-Physical Arts, Howard International House, Taipei, Taiwan, 2014.9.1

Towards Augmented Human

Masahiko Inami, Towards Augmented Human, 2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014), Workshop on Human Modeling and Control for Assistive Technologies, Hong Kong Convention Center, 2014.6.1

Augmented Human

Masahiko Inami, Augmented Human, 2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014), Workshop on Affective Haptics for Human-Robot Interaction, Hong Kong Convention Center, 2014.5.31

Beyond Visual Experience

Masahiko Inami, Beyond Visual Experience, International Conference on ICT & Oceanian Cultures, Japan Pacific ICT Centre, Laucala Campus, The University of South Pacific 2012, 2012.2.23

CRISTAL: Control of Remotely Interfaced Systems Using Touch-Based Actions in Living Spaces

Thomas Seifried, Christian Rendl, Florian Perteneder, Jakob Leitner, Michael Haller, Daisuke Sakamoto, Jun Kato, Masahiko Inami, and Stacey D. Scott, CRISTAL: Control of Remotely Interfaced Systems Using Touch-Based Actions in Living Spaces, Laval Virtual

BYU-BYU-View: A Wind Communication Interface

Erika Sawada, Tatsuhito Awaji, Keisuke Morishita, Masahiro Furukawa, Tomohisa Aruga, Ryuta Takeichi, Tomoko Fujii, Hidetoshi Kimura, Noriyoshi Shimizu, Shinya Ida, Takuji Tokiwa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, BYU-BYU-View: A Wind Communication Inte

A Computer Graphics Incarnation

Masahiko Inami, A Computer Graphics Incarnation, 7th International Symposium on SmartGraphics, Invited Talk, 2007.6.26, Kyoto, Japan

AffectiveWear: Toward Recognizing Facial Expressions

Katsutoshi Masai, Yuta Sugiura, Masa Ogata, Katsuhiro Suzuki, Fumihiko Nakamura, Sho Shimamura, Kai Kunze, Masahiko Inami and Maki Sugimoto, AffectiveWear: Toward Recognizing Facial Expressions. In ACM SIGGRAPAH 2015 Emerging Technologies, 2015 (SIGGRA [ readmore pdf ]

MEME – Smart Glasses to Promote Healthy Habits for Knowledge Workers

Kai Kunze, Kazutaka Inoue, Yuji Uema, Sean Shao-An Tsai, Shoya Ishimaru, Katsuma Tanaka, Koichi Kise and Masahiko Inami, MEME – Smart Glasses to Promote Healthy Habits for Knowledge Workers. In ACM SIGGRAPAH 2015 Emerging Technologies, 2015 (SIGGRAPH '15) [ readmore pdf ]

Graffiti fur: turning your carpet into a computer display

Yuta Sugiura, Koki Toda, Takayuki Hoshi, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Graffiti fur: turning your carpet into a computer display. In ACM SIGGRAPH 2014 Emerging Technologies (SIGGRAPH '14). Article No. 9, doi: 10.1145/2614066.2614085, 2014. (査読付き実演 [ readmore pdf ]

Cuddly: Enchant Your Soft Objects with a Mobile Phone

Suzanne Low, Yuta Sugiura, Kevin Fan and Masahiko Inami, Cuddly: Enchant Your Soft Objects with a Mobile Phone. In SIGGRAPH Asia 2013 Emerging Technologies (SA '13). Article No. 5, doi: 10.1145/2542284.2542289, 2013. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

CursorCamouflage: Multiple Dummy Cursors as A Defense against Shoulder Surfing

Keita Watanabe, Fumito Higuchi, Masahiko Inami, and Takeo Igarashi, CursorCamouflage: Multiple Dummy Cursors as A Defense against Shoulder Surfing, The 5th SIGGRAPH Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques in Asia 2012 Eme [ readmore pdf ]

RoboJockey: Robotic Dance Entertainment for All

Shigeo Yoshida, Dasisuke Sakamoto, Yuta Sugiura, Masahiko Inami, and Takeo Igarashi, RoboJockey: Robotic Dance Entertainment for All, The 5th SIGGRAPH Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques in Asia 2012 Emerging Technolo [ readmore pdf ]

Shader Printer

Daniel Saakes, Masahiko Inami, Takeo Igarashi, Naoya Koizumi and Ramesh Raskar, Shader Printer, ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies (SIGGRAPH '12), Article No. 18, doi: 10.1145/2343456.2343474, 2012. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

ImpAct: Haptic Stylus for Shallow Depth Surface Interaction

Anusha Withana, Yuta Sugiura, Charith Fernando, Yuji Uema, Yasutoshi Makino, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, ImpAct: Haptic Stylus for Shallow Depth Surface Interaction, ACM SIGGRAPH ASIA 2011 Emerging Tecnologies, (SA '11), Article No. 10, doi:10.1145 [ readmore pdf ]

PINOKY: A Ring That Animates Your Plush Toys

Yuta Sugiura, Calista Lee, Anusha Withana, Yasutoshi Makino, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, PINOKY: A Ring That Animates Your Plush Toys, ACM SIGGRAPH ASIA 2011 Emerging Tecnologies, (SA '11), Article No. 14, doi: 10.1145/2073370.2073383, 2011. (査読 [ readmore pdf ]

Cooky: A Cooperative Cooking Robot System

Yuta Sugiura, Anusha Withana, Teruki Shinohara, Masayasu Ogata, Daisuke Samamoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Cooky: A Cooperative Cooking Robot System, ACM SIGGRAPH ASIA 2011 Emerging Tecnologies, (SA '11), Article No. 17, doi: 10.1145/2073370.207 [ readmore pdf ]

Chewing Jockey: Augmented Food Texture by Using Sound Based on the Cross-Modal Effect

Hidekazu Tanaka, Naoya Koizumi, Yuji Uema and Masahiko Inami, Chewing Jockey: Augmented Food Texture by Using Sound Based on the Cross-Modal Effect, ACM SIGGRAPH ASIA 2011 Emerging Tecnologies, (SA '11), Article No. 18, doi: 10.1145/2073370.2073387, 2011. [ readmore pdf ]

Adaptive Parallax Autostereoscopic LED Display

Kouta Minamizawa, Keitaro Shimizu, Masahiko Inami, Naohisa Ohta, Susumu Tachi, Shigeto Yoshida, Noriaki Yamaguchi and Shigeki Imai, Adaptive Parallax Autostereoscopic LED Display, ACM SIGGRAPH ASIA 2011 Emerging Tecnologies, (SA '11), Article No. 24, [ readmore pdf ]

FuwaFuwa: Detecting Shape Deformation of Soft Objects Using Directional Photoreflectivity Measurement

Gota Kakehi, Yuta Sugiura, Anusha Withana, Calista Lee, Naohisa Nagaya, Daisuke Sakamoto, Maki Sugimoto, Mahiko Inami and Takeo Igarashi, FuwaFuwa: Detecting Shape Deformation of Soft Objects Using Directional Photoreflectivity Measurement, ACM SIGGRAPH 2 [ readmore pdf ]

Slow Display

Daniel Saakes, Kevin Chiu, Tyler Hutchison, Biyeun M. Buczyk, Naoya Koizumi, Masahiko Inami and Ramesh Raskar, Slow Display, ACM SIGGRAPH 2010 Emerging Technologies (SIGGRAPH '10), Article No. 22, doi: 10.1145/1836821.1836843, 2010. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

An Operating Method for a Bipedal Walking Robot for Entertainment

Yuta Sugiura, Charith Lasantha Fernando, Anusha Indrajith Withana, Gota Kakei, Daisuke Sakamoto, Maki Sugimoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, An Operating Method for a Bipedal Walking Robot for Entertainment, ACM SIGGRAPH ASIA 2009 Art Gallery & Emer [ readmore pdf ]

Fur Display

Masahiro Furukawa, Yuji Uema, Yuta Sugiura, Atsushi Okoshi, Naohisa Nagaya, Takuji Tokiwa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Fur Display, ACM SIGGRAPH ASIA 2009 Art Gallery & Emerging Technologies (SIGGRAPH ASIA '09): Adaptation, pp.70-70, 2009. (査読付き実演展示 [ readmore pdf ]

CRISTAL: Control of Remotely Interfaced Systems Using Touch-Based Actions in Living Spaces

Thomas Seifried, Christian Rendl, Florian Perteneder, Jakob Leitner, Micael Haller, Daisuke Sakamoto, Jun Kato, Masahiko Inami and Stacy D. Scott, CRISTAL: Control of Remotely Interfaced Systems Using Touch-Based Actions in Living Spaces, ACM SIGGRAPH 2 [ readmore pdf ]

Graphical Instruction for A Garment Folding Robot

Yuta Sugiura, Takeo Igarashi, Hiroki Takahashi, Tabare Akim Gowon, Charith Lasantha Fernando, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Graphical Instruction for A Garment Folding Robot, ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies (SIGGRAPH '09), Article No. 12, doi: [ readmore pdf ]

Flaneur: Digital See-Through Telescope

Hiroshi Sakasai, Hiroshi Kato, Takako Igarashi, Miho Ishii, Maki Sugimoto, Masahiko Inami, Masahiko Inakage and Naohito Okude, Flaneur: Digital See-Through Telescope, ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Artgallery: Emerging Technologies (SIGGRAPH Asia '08), pp.43-43, [ readmore pdf ]

IncreTable, bridging the gap between real and virtual worlds

Jakob Leitner, Peter Brandl, Thomas Seifried, Micael Haller, Kyungdahm Yun, Woontack Woo, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, IncreTable, bridging the gap between real and virtual worlds, ACM SIGGRAPH New Tech Demos (SIGGRAPH '08), Article No. 19, doi: 10.1 [ readmore pdf ]

Stop motion goggle

Naohisa Nagaya, Fabian Foo Chuan Siang, Masahiro Furukawa, Takuji Tokiwa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Stop motion goggle, ACM SIGGRAPH 2008 New Tech Demos (SIGGRAPH '08), Article No. 35, doi: 10.1145/1401615.1401650, 2008. [ readmore pdf ]

BYU-BYU-View: A Wind Communication Interface

Erika Sawada, Shinya Ida, Tatsuhito Awaji, Keisuke Morishita, Tomohisa Aruga, Ryuta TakeichiI, Tomoko Fujii, Hidetoshi Kimura, Toshinari Nakamura, Masahiro Furukawa, Noriyoshi Shimizu, Takuji Tokiwa, Hideaki Nii, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, BYU-BYU [ readmore pdf ]

Instant replay using high speed motion capture and projected overlay

Hideaki Nii, Jay Summet, Yong Zhao, Jonathan Westhues, Paul Dietz, Shree Nayar, John Barnwell, Michael Noland, Vlad Branzoi, Erich Bruns, Masahiko Inami and Ramesh Raskar, Instant replay using high speed motion capture and projected overlay, ACM SIGGRAPH [ readmore pdf ]

Straw-Like User Interface

Yuki Hashimoto, Naohisa Nagaya, Minoru Kojima, Junichi Ohtaki, Tomoyasu Mitani, Akio Yamamoto, Satoru Miyajima and Masahiko Inami, Straw-Like User Interface, ACM SIGGRAPH 2005 Emerging technologies (SIGGRAPH '05), Article No. 20, doi: 10.1145/1187297.118 [ readmore pdf ]

Shaking The World: Galvanic Vestibular Stimulation as a Novel Sensation Interface

Taro Maeda, Hideyuki Ando, Tomohiro Amemiya, Masahiko Inami, Naohisa Nagaya and Maki Sugimoto, Shaking The World: Galvanic Vestibular Stimulation as a Novel Sensation Interface, ACM SIGGRAPH 2005 Emerging technologies (SIGGRAPH '05), Article No. 17, doi: [ readmore pdf ]

MotionSPHERE

Hiroki Mori, Dairoku Sekiguchi, Shigesumi Kuwashima, Masahiko Inami and Fumitoshi Matsuno, MotionSPHERE, ACM SIGGRAPH 2005 Emerging technologies (SIGGRAPH '05), Article No. 15, doi: 10.1145/1187297.1187313, 2005. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

Augmented Coliseum: Display-Based Computing for Augmented Reality Inspiration Computing Robot

Maki Sugimoto, George Kagotani, Minoru Kojima, Hideaki Nii, Akihiro Nakamura and Masahiko Inami, Augmented Coliseum: Display-Based Computing for Augmented Reality Inspiration Computing Robot, ACM SIGGRAPH 2005 Emerging technologies (SIGGRAPH '05), Article [ readmore pdf ]

Time Follower's Vision: A Tele-Operation Interface with Past Images

Maki Sugimoto, George Kagotani, Hideaki Nii, Naoji Shiroma, Masahiko Inami and Fumitoshi Matsuno, Time Follower's Vision: A Tele-Operation Interface with Past Images, ACM SIGGRAPH 2004 Emerging technologies (SIGGRAPH '04), p.29, 2004. (査読付き実演展示)

SmartTouch

Hiroyuki Kajimoto, Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, SmartTouch, ACM SIGGRAPH 2003 Emerging Technologies, 1page, Conference CD-ROM, 2003. (査読付き実演展示)

TWISTER: A Media Booth

Kenji Tanaka, Junya Hayashi, Yutaka Kunita, Masahiko Inami, Taro Meda and Susumu Tachi, TWISTER: A Media Booth, ACM SIGGRAPH 2002 Conference Abstracts and Applications (SIGGRAPH '02), pp.81(Emerging Technologies), 2002. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

SmartFinger: Nail-Mounted Tactile Display

Hideyuki Ando, Takeshi Miki, Masahiko Inami and Taro Meda, SmartFinger: Nail-Mounted Tactile Display, ACM SIGGRAPH 2002 Conference Abstracts and Applications (SIGGRAPH '02), pp.78(Emerging Technologies), 2002. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

RobotPHONE: RUI for Interpersonal Communication

Dairoku Sekiguchi, Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Taro Maeda, Yasuyuki Yanagida and Susumu Tachi, RobotPHONE: RUI for Interpersonal Communication, ACM SIGGRAPH 2001 Conference Abstracts and Applications, p.134, 2001. (査読付き実演展示)

An Interface for Touching the Interface

Takuya Nojima, Masahiko Inami, Ichiro Kawabuchi, Taro Maeda, Kunihiko Mabuchi and Susumu Tachi, An Interface for Touching the Interface, ACM SIGGRAPH 2001 Conference Abstracts and Applications, p.125, 2001. (査読付き実演展示)

X'tal Head: Face-to-Face Communication by Robot

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Yasuyuki Yanagida, Taro Maeda and Susumu Tachi, X'tal Head: Face-to-Face Communication by Robot, ACM SIGGRAPH 2000 Conference Abstracts and Applications, p.99, 2000. (査読付き実演展示)

Prototype System of Mutual Tele-Existence

Yutaka Kunita, Masahiko Inami, Taro Maeda and Susumu Tachi, Prototype System of Mutual Tele-Existence, ACM SIGGRAPH '99 Conference Abstracts and Applications, p.267, 1999. (査読付き実演展示)

Head-Mounted Projector, ACM SIGGRAPH '99 Conference Abstracts and Applications

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Dairoku Sekiguchi, Yasuyuki Yanagida, Taro Maeda, Kunihiko Mabuchi and Susumu Tachi, Head-Mounted Projector, ACM SIGGRAPH '99 Conference Abstracts and Applications, p.179 (Emerging Technologies), 1999 (査読付き実演展示)

Object Oriented Displays

Naoki Kawakami, Masahiko Inami, Yasuyuki Yanagida and Susumu Tachi, Object Oriented Displays, ACM SIGGRAPH 98 Conference abstracts and applications (SIGGRAPH '98), p.112, 1998. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

MEDIA3 : the Virtual Hologram

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Taro Maeda and Susumu Tachi, MEDIA3 : the Virtual Hologram, ACM SIGGRAPH '97 VISUAL PROCEEDINGS, p.107, 1997. (査読付き実演展示) [ readmore pdf ]

PukaPuCam: Enhance Travel Logging Experience through Third-Person View Camera Attached to Balloons

Tsubasa Yamamoto, Yuta Sugiura, Suzanne Low, Koki Toda, Kouta Minamizawa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, PukaPuCam: Enhance Travel Logging Experience through Third-Person View Camera Attached to Balloons. In Proceedings of Advances in Computer Entertai

GENIE: Photo-Based Interface For Many Heterogeneous LED Lamps

Jordan Tewell, Sunao Hashimoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, GENIE: Photo-Based Interface For Many Heterogeneous LED Lamps, the Advances in Computer Entertainment Conference (ACE '12), Demonstrations, pp.577-580, 2012. (Demo) [ readmore pdf ]

Pebbles: An Interactive Configuration Tool for Indoor Robot Navigation

Haipeng Mi, Kentaro Ishi, Lei Ma, Natsuda Laokulrat, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Pebbles: An Interactive Configuration Tool for Indoor Robot Navigation, Adjunct Proceedings of the 25th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology [ readmore pdf ]

Optical Camouflage III: Auto-Stereoscopic and Multiple-View Display System Using Retro-Reflective Projection Technology

Yuji Uema, Naoya Koizumi, Shian Wei Chang, Kouta Minamizawa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Optical Camouflage III: Auto-Stereoscopic and Multiple-View Display System Using Retro-Reflective Projection Technology, IEEE Virtual Reality 2012, pp.57-58, 20 [ readmore pdf ]

Universal Earphones: Earphones with Automatic Side and Shared Use Detection

Kohei Matsumura, Daisuke Sakamoto, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Universal Earphones: Earphones with Automatic Side and Shared Use Detection, Proceedings of the 2012 ACM international conference on Intelligent User Interfaces (IUI '12), pp.305-306, 2 [ readmore pdf ]

BlinkBot: Look at, Blink and Move

Pranav Mistry, Kentaro Ishii, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, BlinkBot: Look at, Blink and Move, Adjunct proceedings of the 23nd annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '10), pp.397-398, 2010. (Demo) [ readmore pdf ]

RoboJockey: real-time, simultaneous, and continuous creation of robot actions for everyone

7) Takumi Shirokura, Daisuke Sakamoto, Yuta Sugiura, Tetsuo Ono, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, RoboJockey: real-time, simultaneous, and continuous creation of robot actions for everyone, Adjunct proceedings of the 23nd annual ACM symposium on User in [ readmore pdf ]

Animated Paper: A Moving Prototyping Platform

Naoya Koizumi, Kentaro Yasu, Angela Liu, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Animated Paper: A Moving Prototyping Platform, Adjunct proceedings of the 23nd annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST '10), pp.389-390, 2010. (Demo) [ readmore pdf ]

ImpAct: Enabling Direct Touch and Manipulation for Surface Computing

Anusha Withana, Makoto Kondo, Gota Kakehi, Yasutoshi Makino, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, ImpAct: Enabling Direct Touch and Manipulation for Surface Computing, Adjunct proceedings of the 23nd annual ACM symposium on User interface software and techno [ readmore pdf ]

CastOven: A Microwave Oven with Just-in-time Video Clips

Keita Watanabe, Shota Matsuda, Michiaki Yasumura, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, CastOven: A Microwave Oven with Just-in-time Video Clips, Adjunct Proceedings of the 12th ACM international conference adjunct papers on Ubiquitous computing (Demos), (Ub [ readmore pdf ]

TTI model: model extracting individual's curiosity level in urban spaces

Chihiro Sato, Shigeyuki Takeuchi, Takuo Imbe, Shuichi Ishibashi, Masahiko Inami, Masahiko Inakage and Naohito Okude, TTI model: model extracting individual's curiosity level in urban spaces, Proceedings of the Conference on Designing Interactive Systems, [ readmore pdf ]

Cooking with Robots: Designing a Household System Working in Open Environments

Yuta Sugiura, Daisuke Sakamoto, Anusha Withana, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Cooking with Robots: Designing a Household System Working in Open Environments, Proceedings of the 28th international Conference on Human Factors in Computing Systems, (CHI [ readmore pdf ]

TouchMe: An Augmented Reality Based Remote Robot Manipulation

Sunao Hashimoto, Akihiko Ishida, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, TouchMe: An Augmented Reality Based Remote Robot Manipulation, The 21st International Conference on Artificial Reality and Telexistence, Proceedings of ICAT2011, pp.28-30, 2011. (Short Pa [ readmore pdf ]

Photograph-based interaction for teaching object delivery tasks to robots

Sunao Hashimoto, Andrei Ostanin, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Photograph-based interaction for teaching object delivery tasks to robots, Proceeding of the 5th ACM/IEEE international conference on Human-robot interaction (HRI '10), pp.153-154, 2010. [ readmore pdf ]

Active navigation landmarks for a service robot in a home environment

Kentaro Ishii, Akihiko Ishida, Greg Saul, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Active navigation landmarks for a service robot in a home environment, Proceeding of the 5th ACM/IEEE international conference on Human-robot interaction (HRI '10), pp.99-100, 20 [ readmore pdf ]

Myglobe: a navigation service based on cognitive maps

Takuo Imbe, Fumitaka Ozaki, Shin Kiyasu, Yusuke Mizukami, Shuichi Ishibashi, Masa Inakage, Naohito Okude, Adrian D. Cheok, Masahiko Inami and Maki Sugimoto, Myglobe: a navigation service based on cognitive maps, Proceedings of the fourth international con [ readmore pdf ]

Yaminabe YAMMY: An interactive cooking pot that uses feeling as spices

Izumi Yagi, Yu Ebihara, Tamaki Inada, Yoshiki Tanaka, Maki Sugimoto, Masahiko Inami, Adrian D. Cheok, Naohito Okude and Masahiko Inakage, Yaminabe YAMMY: An interactive cooking pot that uses feeling as spices, International Conference on Advances in Compu [ readmore pdf ]

Urban Treasure: New Approach for Collaborative Local Recomendation Engine

Takayuki Miyauchi, Ami Yao, Takahiro Nemoto, Masahiko Inami, Masahiko Inakage, Naohito Okude, Adrian Cheok and Maki Sugimoto, Urban Treasure: New Approach for Collaborative Local Recomendation Engine, International Conference on Advances in Computer Enter [ readmore pdf ]

MYGLOBE: Cognitive Map as Communication Media

Fumitaka Ozaki, Takuo Imbe, Shin Kiyasu, Yusuke Mizukami, Yuta Sugiura, Naohito Okude, Masahiko Inakage, Masahiko Inami, Maki Sugimoto, Adrian Cheok and Shuichi Ishibashi, MYGLOBE: Cognitive Map as Communication Media, ACM SIGGRAPH 2009: Posters (SIGGRAPH [ readmore pdf ]

Sketch and Run: A Stroke-based Interface for Home Robots

Daisuke Sakamoto, Koichiro Honda, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, Sketch and Run: A Stroke-based Interface for Home Robots, Proceedings of the 27th international Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '09), pp.197-200, 2009. (Short Paper [ readmore pdf ]

Mixed reality robotic user interface

Noriyoshi Shimizu, Maki Sugimoto, Daisuke Sekiguchi, Shoichi Hasegawa and Masahiko Inami, Mixed reality robotic user interface: virtual kinematics to enhance robot motion, Proceedings of the 2008 International Conference on Advances in Computer Entertainm [ readmore pdf ]

Motion Capture System Using Single-Track Gray Code

Tomoko Fujii, Hideaki Nii, Takuji Tokiwa, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Motion Capture System Using Single-Track Gray Code, Proceedings of the 2008 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE '08), Creative Showcase [ readmore pdf ]

Remote active tangible interactions

Jan Richter, Bruce H. Thomas, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Remote active tangible interactions, Proceedings of the 1st international conference on Tangible and embedded interaction (TEI '07), pp.39-42, 2007. (Short Paper) [ readmore pdf ]

Augmented Coliseum: An Augmented Game Environment with Small Vehicles

Minoru Kojima, Maki Sugimoto, Akihiro Nakamura, Masahiro Tomita, Hideaki Nii and Masahiko Inami, Augmented Coliseum: An Augmented Game Environment with Small Vehicles, Proceedings of the First IEEE International Workshop on Horizontal Interactive Human-Co [ readmore pdf ]

Smart Light Ultra High Speed Projector for Spatial Multiplexing Optical Transmission

Hideaki Nii, Maki Sugimoto, and Masahiko Inami, Smart Light Ultra High Speed Projector for Spatial Multiplexing Optical Transmission ,IEEE International Workshop on Projector- Camera Systems (Procams 2005), p.95, 2005. (Short Paper) [ readmore pdf ]

FUMA: Environment Information Gathering Wheeled Rescue Robot with One-DOF Arm

Yu-huan Chiu, Naoji Shiroma, Hiroki Igarashi, Noritaka Sato, Masahiko Inami, and Fumitoshi Matsuno, FUMA: Environment Information Gathering Wheeled Rescue Robot with One-DOF Arm, Proc. IEEE International Workshop on Safety, Security and Rescue Robotics (S [ readmore pdf ]

PTS: Projector-based Tracking System

George Kagotani, Minoru Kojima, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, and Masahiko Inami, PTS: Projector-based Tracking System, International VR, Media Art and Technology 2004 Proceedings, p.27, 2004. (Demo)

Optical Camouflage, International VR

Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, Optical Camouflage, International VR, Media Art and Technology 2004 Proceedings, p.19, 2004. (Demo)

Optical Camouflage Using Retro-reflective Projection Technology

Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, Optical Camouflage Using Retro-reflective Projection Technology, Proceedings of IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality, pp.348-349, 2003. (Demo) [ readmore pdf ]

A Vision-based Tactile Sensor(II)

Kazuto Kamiyama, Terukazu Mizota, Hiroyuki Kajimoto, Masahiko Inami, Naoki Kawakami and Susumu Tachi, A Vision-based Tactile Sensor(II), International Conference on Artificial Reality and Telexistence 2002 Proceedings, pp.176-177, 2002. (Short Paper) [ readmore pdf ]

SmartFinger: A Fingernail-Mounted Tactile Display

Masahiko Inami, Hideyuki Ando, Takeshi Miki, Takuya Nojima, Taro Maeda and Susumu Tachi, SmartFinger: A Fingernail-Mounted Tactile Display, Proceedings of 12th International Symposium on Measurement and Control in Robotics, 2002. (Workshop, 4 pages, CD-RO

TWISTER: Technical Challenges

Kenji Tanaka, Junya Hayashi, Yutaka Kunita, Masahiko Inami, Taro Meda and Susumu Tachi, TWISTER: Technical Challenges, ACM SIGGRAPH 2002 Conference Abstracts and Applications (SIGGRAPH '02), pp.271(Sketches and Applications), 2002. (Short Paper)

The Nail-Mounted Tactile Display for the behavior modeling

Hideyuki Ando, Takeshi Miki, Masahiko Inami and Taro Meda, The Nail-Mounted Tactile Display for the behavior modeling, ACM SIGGRAPH 2002 Conference Abstracts and Applications (SIGGRAPH '02), pp.264(Sketches and Applications), 2002. (Short Paper) [ readmore pdf ]

Detailed Shape Representation with Parallax Mapping

Tomomichi Kaneko, Toshiyuki Takahei, Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Yasuyuki Yanagida, Taro Meda and Susumu Tachi, Detailed Shape Representation with Parallax Mapping, International Conference on Artificial Reality and Telexistence 2001 Proceedings, pp.2

RobotPHONE:RUI for Interpersonal Communication

Dairoku Sekiguchi, Masahiko Inami and Susumu Tachi, RobotPHONE:RUI for Interpersonal Communication, CHI2001 Extended Abstracts, pp.277-278, 2001. (Short Paper) [ readmore pdf ]

Real-Time Rendering System of Moving Objects

Yutaka Kunita, Masahiko Inami, Taro Maeda and Susumu Tachi, Real-Time Rendering System of Moving Objects, Proceedings of 1999 IEEE Workshop on Multi-View Modeling and Analysis of Visual Scenes (MVIEW '99), pp.81-88, 1999. (Workshop) [ readmore pdf ]

Improvement of Temporal Quality of HMD for Rotational Motion

Yasuyuki Yanagida, Masahiko Inami and Susumu Tachi, Improvement of Temporal Quality of HMD for Rotational Motion, Proceedings of the 7th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (RO-MAN '98), pp.121-126,1998. (Workshop) [ readmore pdf ]

Object-Oriented Displays: A New Type of Display Systems -From immersive display to Object-Oriented Displays-

Naoki Kawakami, Masahiko Inami, Dairoku Sekiguchi, Yasuyuki Yanagida, Taro Maeda and Susumu Tachi, Object-Oriented Displays: A New Type of Display Systems -From immersive display to Object-Oriented Displays-, IEEE International Conference on Systems, Man, [ readmore pdf ]

Head-mounted projector for projection of virtual environments on ubiquitous object-oriented retroreflective screens in real environment

Masahiko Inami, Naoki Kawakami, Dairoku Sekiguchi, Yasuyuki Yanagida, Taro Maeda, Kunihiko Mabuchi and Susumu Tachi, Head-mounted projector for projection of virtual environments on ubiquitous object-oriented retroreflective screens in real environment, A

Smart Light : Ultra High Speed Projector for Jam light system

Hideaki Nii, Maki Sugimoto and Masahiko Inami, Smart Light : Ultra High Speed Projector for Jam light system, International Workshop on Modern Science and Technology 2004 (IWMST 2004), pp.59-60, 2004. (Poster)

MyRin: Control Motion of Robots through Spatial Difference of Power Supply from a Two Dimensional Communication Sheet

Natsuki Sakamoto, Yuta Sugiura, Yasutoshi Makino and Masahiko Inami. MyRin: Control Motion of Robots through Spatial Difference of Power Supply from a Two Dimensional Communication Sheet, ICAT 2013 Demo, 2013.

POPAPY

Kentaro Yasu and Masahiko Inami, POPAPY, ACM SIGGRAPH 2012 (SIGGRAPH '12), Studio Projects, 2012.

A Toolkit for Easy Development of Mobile Robot Applications with Visual Markers and a Ceiling Camera

Daisuke Sakamoto, Jun Kato, Masahiko Inami and Takeo Igarashi, A Toolkit for Easy Development of Mobile Robot Applications with Visual Markers and a Ceiling Camera, 22nd Symposium on User Interface Software and Technology (UIST 2009), 2009. (Poster) (Demo

Push-pins: Design-by-user Approach to Home Automation Programming

Kentaro Fukuchi, Takeo Igarashi, Maki Sugimoto, Charith Fernando and Masahiko Inami, Push-pins: Design-by-user Approach to Home Automation Programming, International Conference on Ubiquitous Computing (Ubicomp 2009), workshop 5: ArchiBots 2009, 2009. (Wor

Time Follower’s Vision

George Kagotani, Minoru Kojima, Maki Sugimoto, Hideaki Nii, Naoji Shiroma, Masahiko Inami, and Fumitoshi Matsuno, Time Follower’s Vision, 1st EUJAPAN FORUM 2005 on the Promotion of European and Japanese Culture and Traditions in Cyber-Societies and Virtua

Straw-like User Interface

Yuki Hashimoto, Minoru Kojima, Tomoyasu Mitani, Satoru Miyajima, Naohisa Nagaya, Junichiro Ohtaki, Akio Yamamoto and Masahiko Inami, Straw-like User Interface, 1st EUJAPAN FORUM 2005 on the Promotion of European and Japanese Culture and Traditions in Cybe

ロボット操作インタフェースの新展開

稲見昌彦,橋本直,ロボット操作インタフェースの新展開 ―JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクトでの試み―,日本ロボット学会誌,30(6), pp.592-594, 2012 [ readmore pdf ]

ヒューマンインタフェース学会誌

安謙太郎,稲見昌彦,研究所紹介 稲見昌彦研究室紹介,ヒューマンインタフェース学会誌,44(1), pp.25-27, 2012

相互関係の力学

稲見昌彦,メディアアート紀行 第28回 相互関係の力学、映像情報メディア学会論文誌,66(8), pp/694-697, 2012 [ readmore pdf ]

ARの社会的インパクト

稲見昌彦,拡張現実感(AR) 12. 展望4:ARの社会的インパクト 表現メディア・エンタテインメントとしてのAR,情報処理,51(4), pp.431-434, 2010 [ readmore pdf ]

モーションメディアとRobotPHONE

関口大陸,稲見昌彦,モーションメディアとRobotPHONE,計測と制御,48(6), pp.479-484, 2009

「IPロボットフォン」の製品化

関口大陸,稲見昌彦,中野八千穂,中野殖夫,舘暲,「IPロボットフォン」の製品化,日本ロボット学会誌,Vol.23, No.2, pp.13-18, 2005 [ readmore pdf ]

視・触覚 複合現実環境提示技術

稲見昌彦,舘暲,視・触覚 複合現実環境提示技術,計測と制御,Vol.41, No.9, pp.639-644, 2002 [ readmore pdf ]

テレイグジスタンス

稲見昌彦,舘暲,テレイグジスタンス,OPTRONICS,No.2, pp.130-136, 2002

ロボット情報学ハンドブック

松原仁,松野文雄,稲見昌彦,野田五十樹,大須賀公一 編集,ロボット情報学ハンドブック,ナノオプトノクスエナジー,近代科学社,(総頁数943),2010.3

VRコンテンツ

柳田康幸,稲見昌彦,苗村健,VRコンテンツ,バーチャルリアリティ学(舘暲,佐藤誠,廣瀬通孝 監修),7章を分担執筆,工業調査会,(総頁数408)、2010.1

拡張現実感(AR)を使った新サービスの動向

杉本麻樹,稲見昌彦,拡張現実感(AR)を使った新サービスの動向,インターネット白書,第1部2章を分担執筆,インプレス,pp.48-49,2009

図解でわかる電気回路のしくみ

稲見辰夫,稲見昌彦,図解でわかる電気回路のしくみ,全体監修,日本実業出版社,(総頁数222),2005

電子部品のしくみ

稲見辰夫,稲見昌彦,電子部品のしくみ,日本実業出版社,6章8章分担執筆,(総頁数166),2001

視覚障害者向けスポーツを対象とした遊びのデザイン及び用具制作のためのアプローチ

武田港,中村隆之,南澤孝太,稲見昌彦,視覚障害者向けスポーツを対象とした遊びのデザイン及び用具制作のためのアプローチ,エンタテインメントコンピューティング2015,2015年9月25-27日

ステアリング上でのマルチタッチジェスチャ入力の評価

吉津沙耶香,三宮千尋,本多真,那和一成,小山駿介,杉浦裕太,Anusha Withana,尾形正泰,稲見昌彦,ステアリング上でのマルチタッチジェスチャ入力の評価,第32回日本ロボット学会 学術講演会,2014年9月4-9日.

Dokodemo Door: a Doorway to Alternate Realities

Fan Kevin,杉浦裕太,神山洋一,南澤孝太,稲見昌彦,Dokodemo Door: a Doorway to Alternate Realities,エンタテインメントコンピューティング2014,2014年9月12-14日.

プクプカメラ:ダイビングにおける三人称視点からの遊泳記録システム

廣瀬雅治,杉浦裕太,南澤孝太,稲見昌彦,プクプカメラ:ダイビングにおける三人称視点からの遊泳記録システム,エンタテインメントコンピューティング2014,名古屋,2014年9月12-14日.

超音波集束装置を用いた被毛布への描画手法

杉浦裕太,星貴之,神山洋一,五十嵐健夫,稲見昌彦,超音波集束装置を用いた被毛布への描画手法,第19回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 名古屋,2014年9月17-19日.

おもみ調味料グラビトミン酸: 食品の重さのインタラクティブな変化を利用したエンターテイメントシステム

廣瀬雅治,武田港,野尻梢,岩崎花梨,杉浦裕太,稲見昌彦,おもみ調味料グラビトミン酸: 食品の重さのインタラクティブな変化を利用したエンターテイメントシステム,第31回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会,東京,2014年3月.

Graffiti Fur: 柔軟物の毛羽立ちを利用した描画手法

戸田光紀,杉浦裕太,平場吉輝,稲見昌彦,Graffiti Fur: 柔軟物の毛羽立ちを利用した描画手法,エンタテインメントコンピューティング2013,香川,2013年10月.(デモンストレーション賞,芸術科学会奨 励賞)

赤外線距離センサによる皮膚表面の応力計測手法

尾形正泰,杉浦裕太,牧野泰才,稲見昌彦,今井倫太,赤外線距離センサによる皮膚表面の応力計測手法,第18回日本バーチャルリアリティ学会大会,大 阪,2013年9月.

Effects of Relative Rotation on Gesture Interaction in a Multitouch Steering Wheel Based Gaming Interface

Anusha Withana, Shunsuke Koyama, Yuta Sugiura, Yuji Uema, Kazunari Nawa, Sayaka Yoshizu, Chihiro Sannomiya, Masahiko Inami, Effects of Relative Rotation on Gesture Interaction in a Multitouch Steering Wheel Based Gaming Interface, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会,大阪,

Move-it:付箋紙に動きを与えるクリップ

安謙太郎,プロブストキャスリン,杉本麻樹,ハラーミハエル,稲見昌彦,Move-it:付箋紙に動きを与えるクリップ,ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,つくば国際会議場,5/22-25

MetaSkin:薄くて伸縮性のある皮膚のようなインタフェース

杉浦裕太,稲見昌彦,五十嵐健夫,MetaSkin:薄くて伸縮性のある皮膚のようなインタフェース,ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,つくば国際会議場,5/22-25

前腕部のせん断力を推定するセンサシステム

牧野泰才,杉浦裕太,尾形正泰,稲見昌彦,前腕部のせん断力を推定するセンサシステム,ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,茨城,2013年5月.

繋留浮遊体を用いた三人称視点からのロボットのリアルタイム操作支援インタフェースの提案

戸田光紀,前田直哉,鐘ヶ江資子,杉浦裕太,稲見昌彦,杉本麻樹,繋留浮遊体を用いた三人称視点からのロボットのリアルタイム操作支援インタフェースの提案,ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,茨城,2013年5月.

Cuddly: Enchant Your Soft Objects with a Mobile Phone

Suzanne Low, Yuta Sugiura, Kevin Fan, Masahiko Inami, Cuddly: Enchant Your Soft Objects with a Mobile Phone, ロボティクス・メカトロニクス講演会2013,茨城,2013年5月.

SymmetricCursors: 対称的に動くダミーカーソルによる入力操作の隠蔽

渡邊恵太,門城拓,樋口文人,稲見昌彦,五十嵐健夫,SymmetricCursors: 対称的に動くダミーカーソルによる入力操作の隠蔽,情報処理学会・インタラクション 2013,科学未来館,2月28月 – 3月2日.

VisualHaptics 2.0: 感触の解像度向上とタッチパネルへの応用

小島諒介,渡邊恵太,稲見昌彦,五十嵐健夫,VisualHaptics 2.0: 感触の解像度向上とタッチパネルへの応用,情報処理学会・インタラクション 2013,科学未来館,2月28月 – 3月2日.

SyncPresenter: 動きと音声が同期したターンテーブル型プレゼンテーションシステム

渡邊恵太,鈴木涼太,神山洋一,稲見昌彦,五十嵐健夫,SyncPresenter: 動きと音声が同期したターンテーブル型プレゼンテーションシステム,情報処理学会・インタラクション 2013,科学未来館,2月28月 – 3月2日.

TimeFiller: コンテンツを生活に満たすメディアプラットフォーム

渡邊恵太,石川直樹,栗原一貴,稲見昌彦,五十嵐健夫,TimeFiller: コンテンツを生活に満たすメディアプラットフォーム,情報処理学会・インタラクション 2013,科学未来館,2月28月 – 3月2日.

Lighty: ペインティングインタフェースを用いたロボティック照明の制御

橋本直,盧承鐸,山中太記,神山洋一,稲見昌彦, 五十嵐健夫,Lighty: ペインティングインタフェースを用いたロボティック照明の制御,情報処理学会・インタラクション 2013,科学未来館,2月28月 – 3月2日.

Lighty: ロボティック照明のためのペインティングインタフェース

橋本直,盧承鐸,山中太記,神山洋一,稲見昌彦,五十嵐健夫,Lighty: ロボティック照明のためのペインティングインタフェース,第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2012),pp.25-30,青森三沢,12月6-8日.

TimeFiller:生活を無理なくコンテンツで満たすメディアプラットフォーム

渡邊恵太,石川直樹,栗原一貴,稲見昌彦,五十嵐健夫,TimeFiller:生活を無理なくコンテンツで満たすメディアプラットフォーム,第20回インタ ラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2012),pp.13-18,青森三沢,12月6-8日.

Pebbles: 自律ロボットの移動経路をデザインするタンジブルデバイス

石井健太郎,米海鵬,馬雷,Natsuda Laokulrat,稲見昌彦,五十嵐健夫,Pebbles: 自律ロボットの移動経路をデザインするタンジブルデバイス,第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2012),pp.37-42,青森三沢,12月6-8日.

Universal Earphones: イヤフォンのバックグラウンドインタラクション

松村耕平,坂本大介,角康之,稲見昌彦,五十嵐健夫,Universal Earphones: イヤフォンのバックグラウンドインタラクション,第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2012),pp.171-172,青森三沢,12月6-8日.

LengthPrinter: 実寸の長さを実体化する一次元プリンタ

渡邊恵太,稲見 昌彦,五十嵐 健夫,LengthPrinter: 実寸の長さを実体化する一次元プリンタ,第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS 2012),pp.177-178,青森三沢,12月6-8日.

POPAPY:電子レンジの加熱によって作成するペーパークラフトの設計手法

安謙太郎,稲見昌彦,POPAPY:電子レンジの加熱によって作成するペーパークラフトの設計手法,エンタテインメントコンピューティング2012(EC2012),2012.9.28-9.30【論文賞・芸術科学会賞受賞】

プカプカメラ:浮遊カメラを用いた三人称視点による行動記録システムの提案

山本翼,杉浦裕太,南澤孝太,稲見昌彦,プカプカメラ:浮遊カメラを用いた三人称視点による行動記録システムの提案,エンタテインメントコンピューティング2012(EC2012),2012.9.28-9.30

Reality Jockey:聴覚情報を主体としたSubstitution Reality Systemを用いた会話型システムの提案

泉秀幸,ファン ケビン,渡島健太,杉浦裕太,南澤孝太,脇坂崇平,稲見昌彦,舘暲,Reality Jockey:聴覚情報を主体としたSubstitution Reality Systemを用いた会話型システムの提案,エンタテインメントコンピューティング2012(EC2012),2012.9.28-9.30

ステージパフォーマンスに向けたX’talVisionのシステム構築と実践

花光宣尚,上間裕二,小泉直也,稲見昌彦,ステージパフォーマンスに向けたX’talVisionのシステム構築と実践,エンタテインメントコンピューティング2012(EC2012),2012.9.28-9.30

再帰性投影技術を用いた浮遊感覚の設計

水品友佑,小泉直也,稲見昌彦,再帰性投影技術を用いた浮遊感覚の設計,エンタテインメントコンピューティング2012(EC2012),2012.9.28-9.30

異なる周波数で制御された高速シャッターによる視知覚への影響

小泉直也,永谷直久,古川正紘,杉本麻樹,稲見昌彦, 異なる周波数で制御された高速シャッターによる視知覚への影響, 第17回バーチャルリアリティ学会論文集, pp419 - 422 (慶應義塾大学日吉キャンパス, 2012年9月14日)

第2世代・代替現実(SR)システム

脇坂崇平,石黒祥生,上野道彦,樋口啓太,FAN Szu-Wen,泉秀幸,南澤孝太,杉浦裕太,稲見昌彦,藤井直敬,第2世代・代替現実(SR)システム,第17回日本バーチャルリアリティ学会大会,2012年9月.

To Confuse the Perception of Reality through Mixing the Past with Audio and Haptic Feedback

Szu-Wen Fan,泉秀幸,杉浦裕太,南澤孝太,脇坂崇平,稲見昌彦,藤井直敬,舘暲,To Confuse the Perception of Reality through Mixing the Past with Audio and Haptic Feedback,第17回日本バーチャルリアリティ学会大会,2012年9月.

Haptic Telescope: Visual to Haptic Cross Modal Display

Anusha Withana,杉浦裕太,稲見昌彦,Haptic Telescope: Visual to Haptic Cross Modal Display,第17回日本バーチャルリアリティ学会大会,2012年9月.

ThroughView A Visual Assistance System for Reverse Driving using Retro-reflective Projection Technology

Chang Shian Wei,上間裕二,小泉直也,南澤孝太,杉本麻樹,稲見昌彦, ThroughView A Visual Assistance System for Reverse Driving using Retro-reflective Projection Technology, 第17回バーチャルリアリティ学会論文集, pp564 - 565 (慶應義塾大学日吉キャンパス, 2012年9月14日)

キャラクタ姿勢入力のための双方向インタフェース

吉崎航,杉浦裕太,C. Chiou Albert,橋本直,稲見昌彦,五十嵐健夫,赤澤由章,川地克明,加賀美聡,持丸正明,キャラクタ姿勢入力のための双方向インタフェース,ロボティク ス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

ロボットナビゲーションのためのユーザが設置可能なビーコンネットワーク

石井健太郎,米海鵬,馬雷,稲見昌彦,五十嵐健夫,ロボットナビゲーションのためのユーザが設置可能なビーコンネットワーク,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

指の擬人的な動作を用いた歩行ロボットへの操作手法

杉浦裕太,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,指の擬人的な動作を用いた歩行ロボットへの操作手法,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

FuwaFuwa:反射型センサによる柔軟物体への接触位置および圧力の計測手法

杉浦裕太,筧豪太,リーカリスタ,杉本麻樹,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,FuwaFuwa:反射型センサによる柔軟物体への接触位置および圧力の計測手法,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

PINOKY: A Ring That Animates Your Plush Toys!

杉浦裕太,リーカリスタ,尾形正泰,牧野泰才,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,PINOKY: A Ring That Animates Your Plush Toys!,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

拡張現実感を用いたロボットの遠隔操作手法

橋本直,石田明彦,稲見昌彦,五十嵐健夫,TouchMe:拡張現実感を用いたロボットの遠隔操作手法,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

Snappy:写真を用いたロボットへの物体運搬ロボットへの指示方法

橋本直,Andrei Ostanin,稲見昌彦,五十嵐健夫,Snappy:写真を用いたロボットへの物体運搬ロボットへの指示方法,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

smoon:レシピデータに基づく自動変形計量スプーン

渡邊恵太,松田聖大,佐藤彩夏,稲見昌彦,五十嵐健夫,smoon:レシピデータに基づく自動変形計量スプーン,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

AirSketcher:風の直接教示可能な送風システム

渡邊恵太,神山洋一,門城拓,松田聖大,稲見昌彦,五十嵐健夫,AirSketcher:風の直接教示可能な送風システム,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

ダイボール場を利用した平面上で物体を押して運ぶアルゴリズム

五十嵐健夫,神山洋一,稲見昌彦,ダイボール場を利用した平面上で物体を押して運ぶアルゴリズム,ロボティクス・メカトロニクス講演会2012(ROBOMEC2012),2012.5.27-29

POPAPY:電子レンジを用いてペーパーフィギュアへの変形するポストカードのデザイン

楊尚華,安謙太郎,稲見昌彦,POPAPY:電子レンジを用いてペーパーフィギュアへの変形するポストカードのデザイン,第23回 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会,2012.3.26-27

スクリブラ:実用的な日常生活用品のオンデマンド生成

佐山ウィリアム明裕,安謙太郎,稲見昌彦,スクリブラ:実用的な日常生活用品のオンデマンド生成,第23回 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会,2012.3.26-27

dotanco:印面形状を電子制御可能なスタンプデバイス

川名宏和,安謙太郎,稲見昌彦,dotanco:印面形状を電子制御可能なスタンプデバイス,第23回 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会,2012.3.26-27

ジェスチャ操作型ロボットによる身体性の拡張

吉田成朗,鳴海拓志,橋本直,谷川智洋,稲見昌彦,五十嵐健夫,廣瀬通孝,ジェスチャ操作型ロボットによる身体性の拡張,インタラクション2012,2012.3.15-17

再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテインメント性

上間裕二,小泉直也,曽憲威,南澤孝太,杉本麻樹,稲見昌彦,再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテインメント性,第22回EC研究発表会,2011.12

PINOKY:ぬいぐるみを駆動するリング型のデバイス

杉浦裕太,Calista Lee,尾形正泰,牧野泰才,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,PINOKY:ぬいぐるみを駆動するリング型のデバイス,第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011),pp.13-18, 2011.12

smoon:Webの実体化による行動支援とその試作

渡邊恵太,佐藤彩夏,松田聖大,稲見昌彦,smoon:Webの実体化による行動支援とその試作,第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011),pp.84-89, 2011.12

サイレントハミング:呼気音と咽頭運動を利用した鼻歌再現システム

安謙太郎,竹内祐太,稲見昌彦,サイレントハミング:呼気音と咽頭運動を利用した鼻歌再現システム,第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2011),2011.12

FuwaFuwa:反射型光センサによる柔軟物体への接触位置および圧力の計測手法の提案とその応用

杉浦裕太,筧豪太,Anusha Withana,Calista Lee,坂本大介,杉本麻樹,稲見昌彦,五十嵐健夫,FuwaFuwa:反射型光センサによる柔軟物体への接触位置および圧力の計測手法の提案とその応用,エンタテインメントコンピューティング2011(EC2011),2011.10【口頭発表賞受賞】

サイレントハミング:呼気恩と咽頭運動を利用した鼻歌再現システム

安謙太郎,竹内祐太,稲見昌彦,サイレントハミング:呼気恩と咽頭運動を利用した鼻歌再現システム,エンタテインメントコンピューティング2011(EC2011),2011.10

ライブビデオストリーミングにおける拍手マシンを用いた拍手の遠隔伝送

高橋征資,公文悠人,竹田周平,稲見昌彦,ライブビデオストリーミングにおける拍手マシンを用いた拍手の遠隔伝送,エンタテインメントコンピューティング2011(EC2011),2011.10

食感エンタテイメントシステム

田中秀和,小泉直也,上間裕二,南澤孝太,稲見昌彦,食感エンタテイメントシステム,エンタテインメントコンピューティング2011(EC2011),2011.10

光学迷彩Ⅲ

上間裕二,小泉直也,曽憲威,南澤孝太,杉本麻樹,稲見昌彦,光学迷彩Ⅲ,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会,2011.9

咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システムの提案

田中秀和,小泉直也,上間裕二,南澤孝太,稲見昌彦,咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システムの提案,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会,2011.9

直射日光対応型ウエアラブル光学モーションキャプチャ装置

新居英明,Nyan Lin Htat ,稲見昌彦,Adrian D. Cheok,直射日光対応型ウエアラブル光学モーションキャプチャ装置,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会,2011.9

マッサージチェアを直感的に操作するためのインタフェース設計に関する研究

濱田健夫,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,マッサージチェアを直感的に操作するためのインタフェース設計に関する研究,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会,2011.9

感覚情報提示の新潮流:マルチモーダルからクロスモーダルへ

鳴海拓志,渡邊恵太,渡邊淳司,稲見昌彦,感覚情報提示の新潮流:マルチモーダルからクロスモーダルへ,第16回日本バーチャルリアリティ学会大会,2011.9

MyMagazine:顔に着目したデジタル雑誌のパーソナライズ情報処理学会研究報告

朱景華, 近藤誠, 筧豪太, 常盤拓司, 杉本麻樹, 稲見昌彦, MyMagazine:顔に着目したデジタル雑誌のパーソナライズ情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング 2011-EC-19(9), 1-6, 2011-03-19

Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン

市村真理子, 常盤拓司, 杉本麻樹, 奥出直人, 稲見昌彦, Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン, 情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング 2011-EC-19(6), 1-6, 2011-03-19

実素材の特徴量を考慮した 菓子組み支援アプリケーションの研究

須佐雄輝, 小泉直也, 上間裕二, 常盤拓司, 杉本麻樹, 稲見昌彦, 実素材の特徴量を考慮した 菓子組み支援アプリケーションの研究, 研究報告 - エンタテインメントコンピューティング(EC) 2011-EC-19(24), 1-6,2011-03-19

TouchMe: CG重畳表示を用いたロボットの直接操作方法

橋本直,石田明彦,稲見昌彦,五十嵐健夫,TouchMe: CG重畳表示を用いたロボットの直接操作方法,インタラクション2011,2011.3

smoon:計らなくて済むスプーン,インタラクション2011

渡邊恵太,松田聖大,佐藤彩夏,稲見昌彦,五十嵐健夫,smoon:計らなくて済むスプーン,インタラクション2011,2011.3【インタラクティブ発表賞】

Foldy: GUI操作によるロボットへの服の畳み方の教示

杉浦裕太,坂本大介,Tabare Gowon,高橋大樹,稲見昌彦,五十嵐健夫,Foldy: GUI操作によるロボットへの服の畳み方の教示,第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2010),2010.12

綿を内包した柔物体を用いた日常生活に溶け込むインタフェース

筧豪太,杉浦裕太,杉本麻樹,稲見昌彦,綿を内包した柔物体を用いた日常生活に溶け込むインタフェース,第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2010),2010.12

eXLoop:楽しさの再帰による体験の強化システムの提案

秋山博紀,渡邊恵太,稲見昌彦,五十嵐健夫,eXLoop:楽しさの再帰による体験の強化システムの提案,第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2010),2010.12

Snappy: 写真を用いたロボットへの物体配置の指示方法

橋本直,Andrei Ostanin,稲見昌彦,五十嵐健夫,Snappy: 写真を用いたロボットへの物体配置の指示方法,第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2010),2010.12

PHOENIX-LETTERS: Designing Special Messages with Burning Patterns in a Microwave Oven

Shreya Deshmukh, Masaki Aijima, Hirokazu Kawana, Yuta Sugiura, Naoya Koizumi, Masahiko Inami, PHOENIX-LETTERS: Designing Special Messages with Burning Patterns in a Microwave Oven, エンタテインメントコンピューティング2010 (2010年 10月22日〜24日, 京都工芸繊維大学)

Kawaiiユーザインタフェース

稲見昌彦, 小泉直也, 常盤拓司, 杉本麻樹, Kawaiiユーザインタフェース, エンタテインメントコンピューティング2010 (2010年 10月22日〜24日, 京都工芸繊維大学)

レーザー照射による“Image Based Cooking”の開発

小泉直也,須佐雄輝,上間裕二,杉本麻樹,稲見昌彦,レーザー照射による“Image Based Cooking”の開発,情報処理学会 第17回エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会,2010.8

FwaHome:ぬいぐるみをコントローラにするためのプラットフォーム

筧豪太,杉浦裕太,杉本麻樹,稲見昌彦,FwaHome:ぬいぐるみをコントローラにするためのプラットフォーム,情報処理学会 第17回エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会,2010.8

iPhone向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ

近藤誠,杉本麻樹,稲見昌彦,iPhone向けリアルタイム特徴点トラッキングライブラリ,情報処理学会 第17回エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会,2010.8

Animated Paper

安謙太郎,小泉直也,近藤誠,朱景華,Liu Angela,杉本麻樹,稲見昌彦,Animated Paper,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010,2010.6

情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺

杉本麻樹,上間裕二,永谷直久,小泉直也,稲見昌彦,情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺,情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会,2010.3

RoboJockey:連続的なロボットパフォーマンスのためのインタフェース

代蔵巧,坂本大介,杉浦裕太,小野哲雄,稲見昌彦,五十嵐健夫,RoboJockey:連続的なロボットパフォーマンスのためのインタフェース,インタラクション2010 インタラクティブ発表(プレミアム),2010.3

Walky:指の擬人的な動作を利用した歩行ロボットへの操作手法

杉浦裕太,筧豪太,Anusha Indrajith Withana,坂本大介,Charith Lasantha Fernando,稲見昌彦,五十嵐健夫,Walky:指の擬人的な動作を利用した歩行ロボットへの操作手法,インタラクション2010 インタラクティブ発表(プレミアム),2010.3【ベストインタラクティブ賞】

Push-pins:ピン型タグを用いたホームオートメーションのためのプログラミングシステム

福地健太郎,杉本麻樹,Charith Fernando,Shengdong Zhao,稲見昌彦,五十嵐健夫,Push-pins:ピン型タグを用いたホームオートメーションのためのプログラミングシステム,インタラクション2010論文集(情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol. 2010,No. 4) pp.1-8, 2010.3

Walky:指の擬人的な動作を利用した歩行ロボットへの操作手法

杉浦裕太,筧豪太,Anusha Indrajith Withana,坂本大介,Charith Lasantha Fernando,稲見昌彦,五十嵐健夫,Walky:指の擬人的な動作を利用した歩行ロボットへの操作手法,インタラクション2010 インタラクティブ発表(プレミアム),2010.3【ベストインタラクティブ賞】

RoboJockey:連続的なロボットパフォーマンスのためのインタフェース

代蔵巧,坂本大介,杉浦裕太,小野哲雄,稲見昌彦,五十嵐健夫,RoboJockey:連続的なロボットパフォーマンスのためのインタフェース,インタラクション2010 インタラクティブ発表(プレミアム),2009.3

Listening Touch

大越涼史,上間裕二,古川正紘,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,Listening Touch,第10回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会,2009.12

Fur Display: コミュニケーションを可能にする毛皮

上間裕二,古川正紘,大越淳史,常磐拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,Fur Display: コミュニケーションを可能にする毛皮,第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2009),2009.12

Cooky: 調理順序指示インタフェースと料理ロボットの開発

杉浦裕太,坂本大介,Anusha Indrajith Withana,稲見昌彦,五十嵐健夫,Cooky: 調理順序指示インタフェースと料理ロボットの開発,第17回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2009),2009.12

デザイン思考とxtelプラットフォームを統合的に活用する「Smart Kitchen Utensil」の開発 ~ panaviシステムの着想から製作・展示までの開発過程 ~

瓜生大輔,生井みづき,徳久悟,柏樹良,稲見昌彦,稲蔭正彦,奥出直人,デザイン思考とxtelプラットフォームを統合的に活用する「Smart Kitchen Utensil」の開発 ~ panaviシステムの着想から製作・展示までの開発過程 ~,マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)内 生活メディア(料理メディア研究会セッション),2009.11

panavi ~ センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム ~

生井みづき,瓜生大輔,徳久悟,柏樹良,稲見昌彦,奥出直人,panavi ~ センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム ~,マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)内 生活メディア(料理メディア研究会セッション),2009.11【MVE賞】

遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法

上間裕二,大越涼史,古川正紘,杉本麻樹,稲見昌彦,遠距離ペットコミュニケーション向け毛並み制御手法,第8回ウェアラブル/ユビキタスVR研究会,2009.11

デジタル透視望遠鏡 フラヌール

逆井寛,加藤浩,石井美穂,杉本麻樹,稲見昌彦,稲蔭正彦,奥出直人,デジタル透視望遠鏡 フラヌール,インタラクティブ東京2009,2009.10

Foldy: 服たたみロボットへの柔軟な指示手法

杉浦裕太,坂本大介,高橋大樹,Tabare A. Gowon,Charith Lasantha Fernando,杉本麻樹,稲見昌彦,五十嵐健夫,Foldy: 服たたみロボットへの柔軟な指示手法,インタラクティブ東京2009,2009.10

Graphical Instruction for a Garment Folding Robot

杉浦裕太,五十嵐健夫,高橋大樹,Tabare A. Gowon,Charith Lasantha Fernando,杉本 麻樹,稲見昌彦,Graphical Instruction for a Garment Folding Robot,エンタテインメントコンピューティング2009,2009.9

毛ディスプレイ

上間裕二,古川正紘,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,毛ディスプレイ,第14回日本バーチャルリアリティ学会予稿集,2009.9【学術奨励賞】

体毛を介したヒト皮膚有毛部触覚の計測手法

古川正紘,稲見昌彦,体毛を介したヒト皮膚有毛部触覚の計測手法,ROBOMEC '09 ロボティクス・メカトロニクス講演会 '09,2009.5

複数台ロボットのマルチタッチディスプレイによる操作インタフェース

加藤淳,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,複数台ロボットのマルチタッチディスプレイによる操作インタフェース,情報処理学会 インタラクション2009,2009.3

ペン入力を用いたヒューマノイドロボットの運動・動作制御の提案

清水紀芳,長谷川晶一,稲見昌彦,ペン入力を用いたヒューマノイドロボットの運動・動作制御の提案,情報処理学会 インタラクション2009,2009.3

A study of the relative velocity of robot movement in augmented reality environment

ダニアル・ケオキ,杉本麻樹,永谷直久,清水紀芳,常盤拓司,稲見昌彦,A study of the relative velocity of robot movement in augmented reality environment,エンタテインメントコンピューティング2008,2008.10

Stop Motion Goggleの開発

永谷直久,Fabian Foo Chuan Siang,古川正紘,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,Stop Motion Goggleの開発,エンタテインメントコンピューティング2008,2008.10【EC2008 論文賞】

Single-Track Gray Codeによる位置計測システムの開発

藤井智子,新居英明,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,Single-Track Gray Codeによる位置計測システムの開発,第13回バーチャルリアリティ学会大会,2008.9

Stop Motion Goggle

永谷直久,古川正紘,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,Stop Motion Goggle,インタラクティブ東京 i-tokyo2008,2008.9

博物館における研究成果紹介展示

常磐拓司,清水紀芳,棟方渚,杉本麻樹,稲見昌彦,博物館における研究成果紹介展示,情報処理学会 第10回エンタテインメントコンピューティング研究会,2008.7

複合現実環境におけるロボットの動作表現

杉本麻樹,Danial Keoki Bin Mohammad Rosly,永谷直久,清水紀芳,常盤拓司,稲見昌彦,複合現実環境におけるロボットの動作表現,情報処理学会 第10回エンタテインメントコンピューティング研究会,2008.7

ユビキタス環境のための光レゾルバの開発

常盤拓司,吉積将司,新居英明,杉本麻樹,稲見昌彦,ユビキタス環境のための光レゾルバの開発,第48回ヒューマンインタフェース学会研究会予稿集,10(2), pp.73-77, 2008.6

皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性

古川正紘,永谷直久,橋本悠希,梶本裕之,稲見昌彦,皮膚有毛部の体毛を介した振動感受特性,第48回ヒューマンインタフェース学会研究会予稿集,10(2), pp.73-77, 2008.6

ビュー・ビュー・View:風を情報媒体とするインタフェース

澤田枝里香,淡路達人,森下圭介,古川正紘,有賀友恒,木村秀俊,藤井智子,武市隆太,清水紀芳,井田信也,新居英明,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦,ビュー・ビュー・View:風を情報媒体とするインタフェース,WISS2007,2007.12(査読付き),【ベストペーパー】

Stickable Bear: 携帯型ロボティックユーザインタフェース

有賀友恒,清水紀芳,冨田正浩,杉本麻樹,関口大陸,稲見昌彦,Stickable Bear: 携帯型ロボティックユーザインタフェース,エンタテインメントコンピューティング2007論文集,pp.107-110, 2007.10

エンタテインメントのための歩行ロボット操作法

杉浦裕太,稲見昌彦,エンタテインメントのための歩行ロボット操作法,エンタテインメントコンピューティング2007論文集,pp.85-88, 2007.10

MR RUIの研究(第2報)演出エンジンの提案

清水紀芳,山本暁夫,杉本麻樹,関口大陸,長谷川晶一,稲見昌彦,MR RUIの研究(第2報)演出エンジンの提案,エンタテインメントコンピューティング2007論文集,pp.203-206, 2007.10

小型ヒューマノイドロボットを用いた複合現実環境の提案

杉本麻樹,小島稔,稲見昌彦,Augmented Coliseum Plus: 小型ヒューマノイドロボットを用いた複合現実環境の提案,エンタテインメントコンピューティング2007論文集,pp.31-34, 2007

前庭感覚電流刺激時の回旋眼球運動に関する研究

永谷直久,杉本麻樹,安藤英由樹,前田太郎,稲見昌彦,前庭感覚電流刺激時の回旋眼球運動に関する研究,日本バーチャルリアリティ学会 第12回大会論文集,2007

力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の構築

古川正紘,太田光紀,宮島悟,杉本麻樹,長谷川晶一,稲見昌彦,力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の構築,日本バーチャルリアリティ学会 第12回大会論文集,pp.71, 2007.9

画像提示装置を用いたロボットの計測と制御の複合システム

杉本麻樹,菅彬洋,冨田正浩,稲見昌彦,Display-Based Computingの研究(第八報):画像提示装置を用いたロボットの計測と制御の複合システム,日本バーチャルリアリティ学会 第12回大会論文集,2007.9

前庭感覚電気刺激の位相差による歩行への影響

淡路達人,永谷直久,杉本麻樹,安藤英由樹,前田太郎,稲見昌彦,前庭感覚電気刺激の位相差による歩行への影響,第44回ヒューマンインタフェース学会研究会,9(3), pp.5-8, 2007.6

画像提示装置を用いた顕微鏡下のロボット制御

井田信也,小島稔,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,画像提示装置を用いた顕微鏡下のロボット制御,第44回ヒューマンインタフェース学会研究会,9(3), pp.93-96, 2007.6

Display-based Computingによるロボットとのインタラクション

稲見昌彦,冨田正浩,杉本麻樹,新居英明,小島稔,Display-based Computingによるロボットとのインタラクション,コンピュータビジョンとイメージメディア研究会,2006

Instant Replay: 構造化光投影型高速モーションキャプチャシステム

新居英明,Jay Summet,Yong Zhao,Jonathan Westhues,Paul H. Dietz,稲見昌彦,Shree K. Nayar,John Barnwell,Michael Noland,Vlad Branzoi,Erich Bruns,Ramesh Raskar,Instant Replay: 構造化光投影型高速モーションキャプチャシステム,コンピュータビジョンとイメージメディア研究会,2006

前庭感覚電気刺激の視覚への影響に関する研究(第2報)

吉積将,永谷直久,杉本麻樹,新居英明,前田太郎,北崎充晃,稲見昌彦,前庭感覚電気刺激の視覚への影響に関する研究(第2報),ヒューマンインタフェース学会研究報告集,8(3), pp.57-60, 2006

全方位カメラの実写履歴画像を用いた遠隔操作インタフェースの開発

呉世淑,森泰樹,関口大陸,小島稔,清水紀芳,杉本麻樹,桑島茂純,稲見昌彦,松野文俊,全方位カメラの実写履歴画像を用いた遠隔操作インタフェースの開発,日本バーチャルリアリティ学会 第11回大会論文集,pp.300-303, 2006

MR RUIの研究(第1報)MR外装の実装

清水紀芳,中村俊成,関口大陸,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,MR RUIの研究(第1報)MR外装の実装,日本バーチャルリアリティ学会 第11回大会論文集,pp.438-441, 2006

ロボティックユーザインタフェースによる機器制御に関する研究

中村俊成,清水紀芳,杉本麻樹,新居英明,関口大陸,稲見昌彦,ロボティックユーザインタフェースによる機器制御に関する研究,エンタテインメントコンピューティング2006論文集,pp 53-54, 2006

materio-scope 聴診器型実世界志向サンプラー

冨田正浩,中村俊成,稲見昌彦,materio-scope 聴診器型実世界志向サンプラー,エンタテインメントコンピューティング2006論文集,pp 101-102, 2006

Display-Based Computingの研究(第5報):ライトペンの試験的実装

小島稔,児玉和樹,中村享大,杉本麻樹,稲見昌彦,Display-Based Computingの研究(第5報):ライトペンの試験的実装,第118回ヒューマンインタフェース研究会,2006

過去画像履歴を用いたロボットの遠隔操作

城間直司,加護谷譲二,杉本麻樹,稲見昌彦,松野文俊,過去画像履歴を用いたロボットの遠隔操作,第10回ロボティクスシンポジア予稿集,pp.481-486, 2005

吸飲感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント,第1回エンタテインメントコンピューティング研究会

橋本悠希,小島稔,三谷知晴,宮島悟,永谷直久,山本暁夫,大瀧順一朗,稲見昌彦,Conspiratio(コンスピラチオ):吸飲感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント,第1回エンタテインメントコンピューティング研究会,情報処理学会研究報告2005-EC-1,pp.9-12, 2005

Augmented Coliseum:拡張現実感技術と小型ロボットによる実世界指向ゲーム環境

杉本麻樹,中村享大,小島稔,冨田正浩,新居英明,稲見昌彦,Augmented Coliseum:拡張現実感技術と小型ロボットによる実世界指向ゲーム環境,エンタテインメントコンピューティング 2005,IPSJ Symposium Series,Vol.2005,No.10 論文集,pp.43-48, 2005

全方位カメラを用いたインタラクティブな視覚インタフェース

稲見昌彦,森泰樹,関口大陸,桑島茂純,宮内竜,松野文俊,MotionSPHERE: 全方位カメラを用いたインタラクティブな視覚インタフェース,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,CD-ROM,2005

,前庭電気刺激における周期性刺激の感覚効果と周波数応答

前田太郎,安藤英由樹,雨宮智浩,稲見昌彦,杉本麻樹,永谷直久,前庭電気刺激における周期性刺激の感覚効果と周波数応答,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,CD-ROM,2005

頭部方向指向性聴覚情報取得インタフェース

渡邊淳司,新居英明,橋本悠希,稲見昌彦,頭部方向指向性聴覚情報取得インタフェース,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,CD-ROM,2005

Display-Based Computingの研究(第4報): プロジェクタを使用した位置検出システム

新居英明,橋本悠希,杉本麻樹,稲見昌彦,Display-Based Computingの研究(第4報): プロジェクタを使用した位置検出システム,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,2005

Display-Based Computingの研究(第3報): 小型ロボットを用いたMR ゲーム環境の構築

小島稔,杉本麻樹,中村享大,冨田正浩,新居英明,稲見昌彦,Display-Based Computingの研究(第3報): 小型ロボットを用いたMR ゲーム環境の構築,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,CD-ROM,2005

Display-Based Computingの研究(第2報):画像提示装置を用いた位置姿勢計測

中村享大,杉本麻樹,小島稔,新居英明,稲見昌彦,Display-Based Computingの研究(第2報):画像提示装置を用いた位置姿勢計測,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,CD-ROM,2005

Display-Based Computingの研究(第1報):画像提示装置を主体とした実世界指向情報システム

稲見昌彦,杉本麻樹,新居英明,Display-Based Computingの研究(第1報):画像提示装置を主体とした実世界指向情報システム,日本バーチャルリアリティ学会 第10回大会論文集,CD-ROM,2005

Conspiratio(コンスピラチオ): 吸引感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント

橋本悠希,大瀧順ー郎,小島稔,永谷直久,三谷知晴,宮島悟,稲見昌彦,Conspiratio(コンスピラチオ): 吸引感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント,第1回エンタテインメントコンピューティング研究会,2005

前庭感覚電気刺激の視覚に及ぼす効果,ヒューマンインタフェース学会研究報告集

永谷直久,杉本麻樹,北崎充晃,稲見昌彦,前庭感覚電気刺激の視覚に及ぼす効果,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,7(3), pp.85-88, 2005

保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究

山本暁夫,清水紀芳,小泉直也,杉本麻樹,新居英明,長谷川晶一,稲見昌彦,保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,7(3), pp.61-64, 2005

Straw-like User Interface(SUI):吸飲感覚提示装置

橋本悠希,小島稔,永谷直久,三谷知晴,宮島悟,稲見昌彦,Straw-like User Interface(SUI):吸飲感覚提示装置,インタラクション2005予稿集,CD-ROM,2005【インタラクション2005 インタラクティブ発表賞】

Projector-based Tracking System

杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,Projector-based Tracking System,第47回自動制御連合講演会 CD-ROM,2004

Electric Dance Revolution:前庭感覚刺激による音楽体感システム

杉本麻樹,永谷直久,新居英明,稲見昌彦,Electric Dance Revolution:前庭感覚刺激による音楽体感システム,エンタテインメントコンピューティング2004論文集,p.112, 2004

ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの研究

小泉直也,清水紀芳,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの研究,エンタテインメントコンピューティング2004論文集,p.106, 2004

保持型ロボティックユーザインタフェースの研究

清水紀芳,小泉直也,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,保持型ロボティックユーザインタフェースの研究,エンタテインメントコンピューティング2004論文集,p.105, 2004

保持型ロボティックユーザインタフェースの研究

清水紀芳,小泉直也,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,保持型ロボティックユーザインタフェースの研究,エンタテインメントコンピューティング2004論文集,pp.55-58, 2004

Electric Dance Revolution : 前庭感覚刺激による音楽体感システム

杉本麻樹,永谷直久,新居英明,稲見昌彦,Electric Dance Revolution : 前庭感覚刺激による音楽体感システム,エンタテインメントコンピューティング2004論文集,pp.35-38, 2004

再帰性光通信技術の研究(第4報)LED照明によるビデオ撮影妨害技術

新居英明,杉本麻樹,稲見昌彦,再帰性光通信技術の研究(第4報)LED照明によるビデオ撮影妨害技術,第28回ヒューマンインタフェース学会研究会「人工現実感」,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,6(3), pp.81-84, 2004

再帰性光通信技術の研究(第3報)超高速度LEDプロジェクタの試験的実装

稲見昌彦,新居英明,杉本麻樹,再帰性光通信技術の研究(第3報)超高速度LEDプロジェクタの試験的実装,第28回ヒューマンインタフェース学会研究会「人工現実感」,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,6(3), pp.77-80, 2004

ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの研究

小泉直也,清水紀芳,杉本麻樹,新居英明,稲見昌彦,ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの研究,エンタテインメントコンピューティング2004論文集,pp.59-63, 2004

実写履歴画像を用いた遠隔ロボット操縦法の研究

加護谷譲二,杉本麻樹,新居英明,城間直司,稲見昌彦,松野文俊,実写履歴画像を用いた遠隔ロボット操縦法の研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,6(3), pp.53-56, 2004

再帰性光通信技術の研究(第2報)試験的実装

稲見昌彦,新居英明,再帰性光通信技術の研究(第2報)試験的実装,第4回SICE システムインテグレーション部門(SI部門)講演会,CD-ROM,2003

再帰性光通信技術の研究

新居英明,稲見昌彦,再帰性光通信技術の研究,日本バーチャルリアリティ学会 第8回大会論文集,pp.539-542, 2003 【日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞受賞】

把持型力覚ディスプレイの研究(第2報)HMPを用いた視覚と力覚の融合

村元厚之,稲見昌彦,川上直樹,舘暲,把持型力覚ディスプレイの研究(第2報)HMPを用いた視覚と力覚の融合,日本バーチャルリアリティ学会 第8回大会論文集,pp.11-12, 2003

嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究

稲見昌彦,関口大陸,舘暲,嗅覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究,情報処理学会研究報告,2003-HI-102, pp.27-30, 2003

触覚のテレイグジスタンスシステムに関する研究

神山和人,梶本裕之,稲見昌彦,川上直樹,舘暲,触覚のテレイグジスタンスシステムに関する研究,日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会,pp.443-444 , 2002

触覚によるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報)SmartSkin:電気触覚による皮膚感覚の実装

梶本裕之,稲見昌彦,川上直樹,舘暲,触覚によるオーグメンテッドリアリティの研究(第3報)SmartSkin:電気触覚による皮膚感覚の実装,日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会,pp.149-152, 2002

頭部搭載型プロジェクタの研究(第5報)実時間画像補正

稲見昌彦,関口大陸,川上直樹,舘暲,頭部搭載型プロジェクタの研究(第5報)実時間画像補正,日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会,pp.15-18, 2002

没入型フルカラー立体ディスプレイ(第5報)

林淳哉,田中健司,稲見昌彦,舘暲,没入型フルカラー立体ディスプレイ(第5報),3次元画像コンファレンス 2002,pp.93-96, 2002

テレイグジスタンスの研究(第34報)高存在感提示システムの試験的実

川上直樹,財津義貴,中川高志,稲見昌彦,関口大陸,舘暲,テレイグジスタンスの研究(第34報)高存在感提示システムの試験的実装,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,4(3), pp.87-90, 2002

着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発

関口大陸,古賀大二朗,竹内大介,稲見昌彦,川上直樹,前田太郎,舘暲,着座姿勢方式移動感覚提示システムの開発,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,4(3), pp.77-80, 2002

頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報)補償光学系

稲見昌彦,川上直樹,関口大陸,横山篤史,篠田直正,横田昌彦,前田太郎,舘暲,頭部搭載型プロジェクタの研究(第4報)補償光学系,電子情報通信学会技術研究報告,101(625), pp.61-64, 2002

パララクスマッピングによる3次元形状表現

金子智道,高幣俊之,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,パララクスマッピングによる3次元形状表現,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,4(1), pp.91-96, 2002

触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第2報)爪装着型触覚重畳提示

稲見昌彦,三木健,野嶋琢也,前田太郎,舘暲,触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第2報)爪装着型触覚重畳提示,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,4(1), pp.29-32, 2002

指型触覚カメラ

神山和人,梶本裕之,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,指型触覚カメラ,計測自動制御学会 SI2001講演論文集,pp.347-348, 2001

触覚カメラに関する研究

神山和人,梶本裕之,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,触覚カメラに関する研究,日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.491-494, 2001

触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第1報)~SmartToolによる実作業支援~

野嶋琢也,関口大陸,稲見昌彦,舘暲,触覚におけるオーグメンテッドリアリティの研究(第1報)~SmartToolによる実作業支援~,日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.485-486, 2001【日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞受賞】

テレイグジスタンスの研究(第33報)頭部搭載型プロジェクタによる実画像の実時間提示の研究

財津義貴,中川高志,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テレイグジスタンスの研究(第33報)頭部搭載型プロジェクタによる実画像の実時間提示の研究,日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.443-446, 2001

バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム(第2報)

中川高志,財津義貴,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム(第2報),日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.427-430, 2001

没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第4報)

林淳哉,田中健司,國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第4報),日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.369-370, 2001

没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第3報)

田中健司,林淳哉,國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,没入型フルカラー動画裸眼立体ディスプレイTWISTER IIの設計と試作(第3報),日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.367-368, 2001

テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究

高幣俊之,金子智道,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テクスチャマッピングによる高速形状表現手法の研究,日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.315-318, 2001

ネットワーク環境におけるロボティックユーザインタフェース

関口大陸,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,舘暲,ネットワーク環境におけるロボティックユーザインタフェース,日本バーチャルリアリティ学会 第6回大会論文集,pp.133-134, 2001

RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション

稲見昌彦,関口大陸,川上直樹,舘暲,RobotPHONEによる物体共有型コミュニケーション,第95回ヒューマンインタフェース研究会論文集,2001

RCML:アールキューブ操作言語の開発(第10報)多様なクライアント環境への対応

関口大陸,川上直樹,柳田康幸,稲見昌彦,舘暲,RCML:アールキューブ操作言語の開発(第10報)多様なクライアント環境への対応,日本ロボット学会学術講演会,CD-ROM,2001

テレイグジスタンスの研究(第32報)頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発

財津義貴,中川高志,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テレイグジスタンスの研究(第32報)頭部運動に高速追従するトルソ型撮像ロボットの開発,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,3(2), pp.51-54, 2001

バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム

中川高志,財津義貴,稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,バーチャルスクリーンを用いた実環境テレイグジスタンスシステム,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,3(2), pp.43-46, 2001

実時間手術支援を目的としたSmartToosの開発

野嶋琢也,関口大陸,稲見昌彦,満渕邦彦,舘暲,実時間手術支援を目的としたSmartToosの開発,第40回日本ME学会大会論文集,JJME Vol.39 Suppl., p.365, 2001

オブジェクト指向型テレイグジスタンスによるロボティックユーザインタフェース -形状共有システムの提案と試験的実装-

関口大陸,稲見昌彦,舘暲,オブジェクト指向型テレイグジスタンスによるロボティックユーザインタフェース -形状共有システムの提案と試験的実装-,インタラクティブシステムとソフトウェア VIII: 日本ソフトウェア科学会,近代科学社,pp.51-56, 2000(査読付き)

腱反射を利用した新たな運動方向提示装置の提案-パラサイトヒューマンの研究(第3報)-

財津義貴,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,腱反射を利用した新たな運動方向提示装置の提案-パラサイトヒューマンの研究(第3報)-,日本バーチャルリアリティ学会 第5回大会論文集,pp.397-398,2000

相互テレイグジスタンスのための没入型裸眼立体ディスプレイ(第2報)

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスのための没入型裸眼立体ディスプレイ(第2報): TWISTER IIの設計と試作,日本バーチャルリアリティ学会 第5回大会論文集,pp.369-370, 2000

テレイグジスタンスの研究(第31報)

川上直樹,稲見昌彦,財津義貴,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テレイグジスタンスの研究(第31報),日本バーチャルリアリティ学会 第5回大会論文集,pp.367-368, 2000

両眼立体視のためのリアルタイム・テクスチャマッピング手法

高幣俊之,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,両眼立体視のためのリアルタイム・テクスチャマッピング手法,日本バーチャルリアリティ学会 第5回大会論文集,pp.189-192, 2000

小射出瞳光学系を利用した視線依存型情報提示手法の提案

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,小射出瞳光学系を利用した視線依存型情報提示手法の提案,日本バーチャルリアリティ学会 第5回大会論文集,pp.41-42, 2000

相互テレイグジスタンスのための没入型裸眼立体ディスプレイ: TWISTER Iの設計と試作

國田豊,尾川順子,佐久間敦士,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスのための没入型裸眼立体ディスプレイ: TWISTER Iの設計と試作,3次元画像コンファレンス 2000,pp.111-114, 2000

次元バーチャル空間への写実的な人物像の実時間投影システム

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,三次元バーチャル空間への写実的な人物像の実時間投影システム,第5回知能情報メディアシンポジウム論文集,pp.207-212, 1999

相互テレイグジスタンスの試作システム

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスの試作システム,日本バーチャルリアリティ学会 第4回大会論文集,pp.431-434, 1999

テレイグジスタンスへの遭遇型触覚提示デバイスの適用

野嶋琢也,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,テレイグジスタンスへの遭遇型触覚提示デバイスの適用,日本バーチャルリアリティ学会第4回大会論文集,pp.395-398, 1999

被り型水ディスプレイの開発(第2報) -水膜スクリーンの投影特性-

杉原有紀,稲見昌彦,川上直樹,舘暲,被り型水ディスプレイの開発(第2報) -水膜スクリーンの投影特性-,日本バーチャルリアリティ学会 第4回大会論文集,pp.167-168, 1999

頭部搭載型プロジェクタの研究(第3報)-光学迷彩による視触覚融合提示-

川上直樹,稲見昌彦,関口大陸,高幣俊之,柳田康幸,前田太郎,満渕邦彦,舘暲,頭部搭載型プロジェクタの研究(第3報)-光学迷彩による視触覚融合提示-,日本バーチャルリアリティ学会 第4回大会論文集,pp.63-66, 1999

頭部搭載型プロジェクタの研究(第2報)-試験的実装-

稲見昌彦,川上直樹,関口大陸,高幣俊之,柳田康幸,遠藤毅,小林恭,上田裕昭,前田太郎,満渕邦彦,舘暲,頭部搭載型プロジェクタの研究(第2報)-試験的実装-,日本バーチャルリアリティ学会 第4回大会論文集,pp.59-62, 1999【日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞受賞】

テレイグジスタンスの研究(第30報)-頭部搭載型プロジェクタを用いた次世代テレイグジスタンスシステムの試験的実装-

稲見昌彦,川上直樹,関口大陸,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テレイグジスタンスの研究(第30報)-頭部搭載型プロジェクタを用いた次世代テレイグジスタンスシステムの試験的実装-,第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集,pp.839-840, 1999

小型超広視野ディスプレイ

遠藤毅,小林恭,上田裕昭,稲見昌彦,舘暲,小型超広視野ディスプレイ,日本バーチャルリアリティ学会 第4回大会論文集,pp.55-58, 1999

三次元物体の実時間描画システム

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,三次元物体の実時間描画システム,3次元画像コンファレンス '99,pp.13-18, 1999

頭部搭載型プロジェクタの研究

稲見昌彦,川上直樹,関口大陸,柳田康幸,前田太郎,満渕邦彦,舘暲,頭部搭載型プロジェクタの研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,1(3), pp.39-42, 1999

テレイグジスタンスの研究(第29報)-オブジェクト指向型ディスプレイとしての遠隔ロボット-

稲見昌彦,川上直樹,関口大陸,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テレイグジスタンスの研究(第29報)-オブジェクト指向型ディスプレイとしての遠隔ロボット-,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,1(2), pp.35-38, 1999

人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究

高橋周孝,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,人工現実環境における歩行感覚提示に関する研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,1(2), pp.25-28, 1999

相互テレイグジスタンスのための画像構成法(第3報)

國田豊,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスのための画像構成法(第3報),日本バーチャルリアリティ学会 第3回大会論文集,pp.203-206, 1998

無限歩行空間の研究(第3報)-二次元無限歩行空間の設計-

稲見昌彦,前田太郎,高橋周孝,柳田康幸,舘暲,無限歩行空間の研究(第3報)-二次元無限歩行空間の設計-,日本バーチャルリアリティ学会 第3回大会論文集,pp.331-332, 1998

無限歩行空間の研究(第2報)-視覚情報及び床の応答が人間の歩行に与える影響-

高橋周孝,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,無限歩行空間の研究(第2報)-視覚情報及び床の応答が人間の歩行に与える影響-,日本バーチャルリアリティ学会 第3回大会論文集,pp.329-330, 1998

現実感融合の研究(第2報)-Reality Fusionにおける光学迷彩技術の提案と実装-

川上直樹,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,現実感融合の研究(第2報)-Reality Fusionにおける光学迷彩技術の提案と実装-,日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集,pp.285-286, 1998

現実感融合の研究(第1報)-シームレスな現実感融合手法の提案と試験的実装-

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,現実感融合の研究(第1報)-シームレスな現実感融合手法の提案と試験的実装-,日本バーチャルリアリティ学会 第3回大会論文集,pp.281-284, 1998

相互テレイグジスタンスのための画像構成法(第2報)-リニアアクチュエータを用いた試作機の設計-

國田豊,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスのための画像構成法(第2報)-リニアアクチュエータを用いた試作機の設計-,計測自動制御学会 Human Interface News & Report,13(2), pp.243-248, 1998

オブジェクト指向型ディスプレイの研究(第2報)

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,オブジェクト指向型ディスプレイの研究(第2報),計測自動制御学会 Human Interface News & Report,3(2), pp.219-222, 1998

オブジェクト指向型ディスプレイの研究

川上直樹,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,オブジェクト指向型ディスプレイの研究,情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会論文集,76(14), pp.79-83, 1998【情報処理学会 山下記念研究賞受賞】

相互テレイグジスタンスのための視覚ディスプレイ設計

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスのための視覚ディスプレイ設計,日本バーチャルリアリティ学会 第2回大会論文集,pp.352-353, 1997【日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞受賞】

相互テレイグジスタンスのための画像構成法

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,相互テレイグジスタンスのための画像構成法,日本バーチャルリアリティ学会 第2回大会論文集,pp.350-351, 1997

オブジェクト指向型デバイスの評価法の検討

川上直樹,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,オブジェクト指向型デバイスの評価法の検討,日本バーチャルリアリティ学会 第2回大会論文集,pp.340-341, 1997

適切なオプティカルフローを実現する視覚提示法の研究(第1報)

柳田康幸,稲見昌彦,舘暲,適切なオプティカルフローを実現する視覚提示法の研究(第1報),日本バーチャルリアリティ学会 第2回大会論文集,pp.147-150, 1997【日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞受賞】

マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ(第2報)

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ(第2報),日本バーチャルリアリティ学会 第2回大会論文集,pp.129-130, 1997

マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ

稲見昌彦,川上直樹,前田太郎,柳田康幸,舘暲,マクスウエル光学系による広視野立体ディスプレイ,Human Interface,12(3), pp.291-294, 1997

カメラの走査線を利用したイメージベーストレンダリング

國田豊,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,カメラの走査線を利用したイメージベーストレンダリング,計測自動制御学会 Human Interface News & Report,12(2), pp.145-150, 1997

バーチャル・ホログラムの手法によるメディアキューブの試作

川上直樹,稲見昌彦,前田太郎,舘暲,バーチャル・ホログラムの手法によるメディアキューブの試作,日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.1, pp.99-100, 1996

物体近傍映像提示ディスプレイ「バーチャル・ホログラム」の提案

稲見昌彦,川上直樹,前田太郎,舘暲,物体近傍映像提示ディスプレイ「バーチャル・ホログラム」の提案,日本バーチャルリアリティ学会誌,Vol.1, pp.139-142, 1996

非接触追従型マスターアーム”ARMS-III”の試作

稲見昌彦,川上直樹,宮川和,長谷川晶一,畑田敬志,非接触追従型マスターアーム”ARMS-III”の試作,計測自動制御学会ヒューマンインタフェース部会論文集,12(8), pp.1175-1182, 1995

立体画像表示装置

山口典昭,吉田茂人,南澤孝太,稲見昌彦,舘暲,立体画像表示装置,特願2013-006742(2013.1.17),特開2014-137511(2014.7.28)

光インタフェース装置

橋本直,鈴木良平,神山洋一,稲見昌彦,五十嵐健夫,光インタフェース装置,特願2012-262643(2012.11.30),特開2014-109812(2014.6.12)

照明システムおよび照明制御方法

橋本直,盧承鐸,山中太記,神山洋一,稲見昌彦,五十嵐健夫,照明システムおよび照明制御方法,特願2012-241907(2012.11.1),特開2014-093147

センサモジュール及びセンサシステム

杉浦裕太,稲見昌彦,五十嵐健夫,計測方法、センサモジュール及びセンサシステム,特願2012-185565(2012.8.24),特開2014-044080(2014.3.13)

シート用変形部材

安謙太郎,稲見昌彦,シート用変形部材,特願2012-171686(2012.8.2),特開2014-032796(2014.2.20)

マッサージ機

清水敬輔,谷口祥平,池島紗知子,森川 大輔,濱田健夫,五十嵐健夫,稲見昌彦,マッサージ機,特願2012-143277(2012.6.26),特開2014-004233(2014.1.16)

3次元表面印刷方法

サーカス ダニエル,小泉直也,稲見昌彦,ラスカー ラメッシュ,五十嵐健夫,3次元表面印刷方法,特願2012-081507(2012.3.30),特開2013-208845(2013.10.10)

情報提示装置

上間裕二,小泉直也,曽憲威,南澤孝太,杉本麻樹,稲見昌彦,舘暲,情報提示装置,特願2012-036626(2012.2.22),特開2013-171252(2013.9.2)

リング型アクチュエータ

杉浦裕太,リー カリスタ,ウィタナ アヌーシャ,牧野泰才,稲見昌彦,五十嵐健夫,リング型アクチュエータ,特願2011-182496(2011.8.24),特開2013-042916(2013.3.4)

柔軟物のためのセンサモジュール及びセンサシステム

杉浦裕太,筧豪太,ウィタナ アヌーシャ,リー カリスタ,坂本大介,杉本麻樹,稲見昌彦,五十嵐健夫,柔軟物のためのセンサモジュール及びセンサシステム,特願2011-171597(2011.8.5),特開2013-036794(2013.2.21)

家事計画作成支援装置および家事計画作成支援方法

坂本大介,リュウ クシ,稲見昌彦,五十嵐健夫,家事計画作成支援装置および家事計画作成支援方法,特願2011-050607(2011.3.8),特開2012-190073(2012.10.4),特許5488930(2014.5.14)

計量装置及び計量装置の制御方法

渡邊恵太,松田聖大,稲見昌彦,五十嵐健夫,佐藤彩夏,計量装置及び計量装置の制御方法,特願2011-033773(2011.2.18),特開2012-173062(2012.9.10),特許5640194(2014.12.17)

ロボットシステム

橋本直,石田明彦,稲見昌彦,五十嵐健夫,ロボットシステム,特願2011-032547(2011.2.17),特開2012-171024(2012.9.10),特許5246672(2013.7.24)

マッサージ機器の操作装置

濱田健夫,坂本大介,稲見昌彦,五十嵐健夫,マッサージ機器の操作装置,特願2111-16876(2011.1.28),特開2012-152521(2012.8.16)

送風システム

渡邊恵太,松田聖大,稲見昌彦,五十嵐健夫,神山洋一,送風システム,特願2010-266656(2010.11.30),特開2012-117418(2012.6.21),特許5327756(2013.10.30)

タスク指示システム

橋本直,リチャード フォン,稲見昌彦,五十嵐健夫,タスク指示システム,特願2010-159005(2010.7.13),特開2012-22457(2012.2.2),特許5071873(2012.11.14)

地図作成方法とロボットの移動経路決定方法

石井健太郎,石田明彦,グレッグ ソール,稲見昌彦,五十嵐健夫,地図作成方法とロボットの移動経路決定方法,特願2010-42773(2010.2.26),特開2011-180737(2011.9.15),特許4997615(2012.8.8)

料理プロセス指示装置及び料理プロセス指示方法

杉浦裕太,坂本大介,五十嵐健夫,稲見昌彦,料理プロセス指示装置及び料理プロセス指示方法,特願2009-26495(2009.11.20),特開2011-108156(2011.6.2),特許5196445(2013.5.15)

ネットワークシステム及びネットワークシステムにおけるモジュールへのID付与方法

五十嵐健夫,稲見昌彦,福地健太郎,杉本麻樹,ネットワークシステム及びネットワークシステムにおけるモジュールへのID付与方法,特願2009-230872(2009.10.2),特開2011-82621(2011.4.21), 特許5305525(2013.10.2)

調理システム、この調理システムに用いられる調理器具、及び、調理システムセット

生井みづき,瓜生大輔,徳久悟,稲見昌彦,奥出直人,柏樹良,調理システム、この調理システムに用いられる調理器具、及び、調理システムセット,特願2009-212237(2009.9.14),特開2011-58782(2011.3.24)

ロボット制御システム及びロボット制御プログラム

石井健太郎,竹岡義樹,稲見昌彦,五十嵐健夫,ロボット制御システム及びロボット制御プログラム,特願2009-165668(2009.7.14),特開2011-22700(2011.2.3),特許5213183(2013.6.19)

衣料折り畳みシステム、衣料折り畳み指示装置

五十嵐健夫,タバレ アキム ゴーン,稲見昌彦,高橋大樹,杉浦裕太,衣料折り畳みシステム、衣料折り畳み指示装置,特願2009-167727(2009.7.16),特開2011-20218(2011.2.3),特許5024905(2012.9.12)

フォトマスク、投影装置および位置計測システム

三宅秀之,栗原正彰,堀口竜二,稲見昌彦,橋本悠希,フォトマスク、投影装置および位置計測システム,特願2009-115556(2009.5.12),特開2010-266527(2010.11.25)

姿勢データ入力装置

アルバート チョー,杉浦裕太,橋本直,稲見昌彦,五十嵐健夫,川地克明,加賀美聡,持丸正明,姿勢データ入力装置,特願2009-108270(2009.4.27),特開2010-253640(2010.11.11),特許5464406(2014.4.9)

ロボット制御システム及びロボット制御方法

石井健太郎,五十嵐健夫,稲見昌彦,シェンドング チャオ,今井倫太,ロボット制御システム及びロボット制御方法,特願2009-27282(2009.2.9),特開2010-179435(2010.8.19),特許5046053(2012.10.10)

エイドリアン、チョオク,撮影画像表示システムおよび撮影画像表示方法

逆井寛,加藤浩,石井美穂,杉本麻樹,稲見昌彦,奥出直人,稲蔭正彦,エイドリアン、チョオク,撮影画像表示システムおよび撮影画像表示方法,特願2008-312701(2008.12.8),特開2010-134881(2010.6.17)

位置検出システム

常盤拓司,吉積将,新居英明,杉本麻樹,稲見昌彦,位置検出システム,特願2008-18890(2008.7.22),特開2010-25779(2010.2.4)

風を情報媒体とした入出力装置、風を情報媒体とした入出力装置を用いた情報伝達システム

井田信也,澤田枝里香,淡路達人,杉本麻樹,稲見昌彦,滝沢節夫,風を情報媒体とした入出力装置、風を情報媒体とした入出力装置を用いた情報伝達システム,特願2007-115922(2007.4.25), 特開2008-276312(2008.11.13)

情報提示装置

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,情報提示装置,特願2008-20021(2008.1.31),特開2008-198196(2008.8.28),特許4744536(2011.8.10)

音響体感装置

稲見昌彦,杉本麻樹,新居英明,音響体感装置,特願2005-36546(2005.2.14),特開2008-182286(2008.8.7)

集音再生装置及び集音再生方法

冨田正浩,中村俊成,稲見昌彦,集音再生装置及び集音再生方法,特願2006-251817(2006.9.15),特開2008-70820(2008.3.27)

再帰性反射材、投影装置、航空機、および航空機用シミュレータ

舘暲,川上直樹,稲見昌彦,久芳義治,横山篤史,再帰性反射材、投影装置、航空機、および航空機用シミュレータ,特願2006-188378(2006.7.7),特開2008-15359(2008.1.24),特許4614456(2011.1.19)

投影装置およびそれを使用した航空機ならびに航空機用シミュレータ

舘暲,川上直樹,稲見昌彦,久芳義治,横山篤史,投影装置およびそれを使用した航空機ならびに航空機用シミュレータ,特願2006-188377(2006.7.7),特開2008-15358(2008.1.24),特許4721283(2011.7.13)

撮像画像処理装置及び撮像画像処理方法

稲見昌彦,関口大陸,森泰樹,桑島茂純,松野文俊,撮像画像処理装置及び撮像画像処理方法,特願2005-221728(2005.7.29),特開2007-43225(2007.2.15)

吸引に基づく情報提示装置

橋本悠希,三谷知晴,稲見昌彦,吸引に基づく情報提示装置,特願2005-98884(2005.3.30),特開2006-271848(2006.10.12)

運動伝達装置

前田太郎,安藤英由樹,稲見昌彦,杉本麻樹,清水紀芳,新居英明,運動伝達装置,特願2005-62949(2005.3.7),特開2006-244411(2006.9.14),特許4252547(2009.4.8)

光線剣

稲見昌彦,光線剣,特願2005-36548(2005.2.14),特開2006-218214(2006.8.24),特許4543172(2010.9.15)

インタフェース装置

稲見昌彦,小泉直也,清水紀芳,杉本麻樹,新居英明,インタフェース装置,特願2004-379106(2004.12.28)、特開2006-185252(2006.7.13)

位置検出装置及び位置検出方法

稲見昌彦,杉本麻樹,新居英明,位置検出装置及び位置検出方法,特願2004-340967(2004.11.25),特開2006-153506(2006.6.15)

指示位置検出装置

新居英明,稲見昌彦,白方博,指示位置検出装置,特願2004-116481(2004.4.12),特開2005-327259(2005.11.24)

画像生成方法

松野文俊,稲見昌彦,城間直司,画像生成方法,特願2004-013689(2004.1.21),特開2005-208857(2005.8.4),特許4348468(2009.10.21)

情報伝送システム及び情報伝送方法

新居英明,稲見昌彦,情報伝送システム及び情報伝送方法,特願2003-322930(2003.9.16),特開2005-094197(2005.4.7),特許4214288(2009.1.28)

ロボットフォン

関口大陸,稲見昌彦,川渕一郎,川上直樹,舘暲,ロボットフォン,特願2003-011704(2003.1.20),特開2003-305670(2003.10.28),特許4022478(2007.12.19)

ロボットフォン

関口大陸,稲見昌彦,川渕一郎,川上直樹,舘暲,ロボットフォン,特願2003-011703(2003.1.20),特開2003-305669(2003.10.28),特許4022477(2007.12.19)

Smart-tool and method of generating haptic sensation thereof

T. Nojima,D. Sekiguchi,M. Inami,K. Mabuchi and S. Tachi,Smart-tool and method of generating haptic sensation thereof,US Patent Application 20030057973 ,2002

Method and Device for Providing Information

M. Inami, N. Kawakami, Y. Yanagida., T. Maeda and S. Tachi, Method and Device for Providing Information, US PAT. 6,341,869 , 2002

Method of Apparatus for Displaying an Image

M. Inami, N. Kawakami, Y. Yanagida, T. Maeda and S. Tachi, Method of Apparatus for Displaying an Image, US PAT. 6,283,598 B1, 2001

スマートツール及びその触感生成方法,特願2001-240127(2001.8.8)

野嶋琢也,関口大陸,稲見昌彦,満渕邦彦,舘暲,スマートツール及びその触感生成方法,特願2001-240127(2001.8.8),特開2003-48182(2003.2.18),特許4660679(2011.3.30)(スマートツール)

視線方向依存型の網膜ディスプレイ装置

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,視線方向依存型の網膜ディスプレイ装置,特願2000-275744(2000.9.12),特開2002-90688(2002.3.27)

画像提示装置

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,画像提示装置,特願平11-020620(1999.1.28),特開2000-218575(2000.8.8),特許3982664(2007.9.26)

情報提示方法及び装置

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,情報提示方法及び装置,特願平11-020621(1999.1.28),特開2000-122176(2000.4.28),特許4100531(2008.6.11)

画像表示方法及び装置

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,画像表示方法及び装置,特願平10-172722(1998.6.19),特開2000-010194(2000.1.14),特許3900446(20074.4)

インタラクティブ視覚提示装置

稲見昌彦,川上直樹,柳田康幸,前田太郎,舘暲,インタラクティブ視覚提示装置,特願平10-153542(1998.4.23),特開平11-305747(1999.11.5)

仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置

舘暲,前田太郎,國田豊,稲見昌彦,仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置,特願平9-133160(1997.5.23),特開平10-327431(1998.12.8),特許3817020(2006.8.30)

仮想体感装置

稲見昌彦,川上直樹,仮想体感装置,特願平5-191686(1993.7.5) ,特開平7-020978(1995.1.24)

位置検出装置、位置検出方法、位置検出プログラム及び複合現実提供システム

杉本麻樹,中村享大,新居英明,稲見昌彦,位置検出装置、位置検出方法、位置検出プログラム及び複合現実提供システム,特願2007-521241,再表2006/134778(2009.1.8)

音響体感装置

稲見昌彦,杉本麻樹,新居英明,音響体感装置,特願2007-502542,再表2006/085401(2008.8.7)

テクスチャマッピング方法及びレンダリング装置

高幣俊之,稲見昌彦,柳田康幸,前田太郎,舘暲,テクスチャマッピング方法及びレンダリング装置,特願2002-527455,再表02/023484(2004.4.8),特許4714919(2011.7.6)(レンダリング装置及び記録媒体並びにプログラム)

ビュー・ビュー・View

澤田枝里香,淡路達人,森下圭介,古川正紘,有賀友恒,木村秀俊,藤井智子,武市隆太,清水紀芳,井田信也,常盤拓司,杉本麻樹,稲見昌彦, ビュー・ビュー・View, 第11回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞, (2007)

Conspiratio, Ars Electronica Center Exhibition(2005-2006)

橋本悠希, 小島稔, 三谷知晴, 宮島悟, 永谷直久, 山本暁夫, 大瀧順一朗, 稲見昌彦, Conspiratio, Ars Electronica Center Exhibition(2005-2006), 第9回メディア芸術祭アート部門奨励賞, (2005)

日本バーチャルリアリティ学会,評議員

日本バーチャルリアリティ学会,評議員,2012~

中山隼雄科学技術文化財団,評議員

中山隼雄科学技術文化財団,評議員,2011~

コンピュータエンターテインメント協会,理事

コンピュータエンターテインメント協会,理事,2008-2010

日本バーチャルリアリティ学会,理事

日本バーチャルリアリティ学会,理事,2008-2012

SIGGRAPH 2016, Emerging Technologies Chair,

SIGGRAPH 2016, Emerging Technologies Chair, 2015~

SIGGRAPH 2015, Unified Jury

SIGGRAPH 2015, Unified Jury, 2015

SIGGRAPH Asia 2012,Emerging Technologies Chair

SIGGRAPH Asia 2012,Emerging Technologies Chair,2012

Augmented Human Conference, Steering Commmittee,

Augmented Human Conference, Steering Commmittee, 2012~

Advances in Computer Entertainment Conference (ACE),Steering Committee

Advances in Computer Entertainment Conference (ACE),Steering Committee, 2012~

ACE2011,General Co-chair

ACE2011,General Co-chair,2011

Augmented Human Conference 2011,General Co-chair

Augmented Human Conference 2011,General Co-chair,2011

Augmented Human Conference 2011,General Co-chair,2011

ACE2010,General Co-chair,2010

IEEE International Workshop on Safety, Security, and Rescue Robotics

IEEE International Workshop on Safety, Security, and Rescue Robotics,Program Committee,2004-

IEEE International Workshop on Projector-Camera Systems,Program Committee

IEEE International Workshop on Projector-Camera Systems,Program Committee,2004-

ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology

ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology,Program Committee,2004-

ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology

ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology,Demo Chair,2004-

IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality,Program Committee

IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality,Program Committee,2002-

IEEE Virtual Reality Conference,Demonstration Chair

IEEE Virtual Reality Conference,Demonstration Chair,2005

IEEE Virtual Reality Conference,International Program Committee

IEEE Virtual Reality Conference,International Program Committee,2004-

IEEE Virtual Reality Conference,Program Committee

IEEE Virtual Reality Conference,Program Committee,2000-

IEEE Virtual Reality Conference,Web Chair

IEEE Virtual Reality Conference,Web Chair,2000

International Conference on Artificial Reality and Telexistence,Program Committee

International Conference on Artificial Reality and Telexistence,Program Committee,1999-

Microsoft Imagine Cup 2011,国際大会審査員

Microsoft Imagine Cup 2011,国際大会審査員,2011

エンタテインメントコンピューティング2010,PC委員

エンタテインメントコンピューティング2010,PC委員,2010

CONTEX2009,実行委員長

CONTEX2009,実行委員長,2009-2011

エンタテインメントコンピューティング2009,組織委員長

エンタテインメントコンピューティング2009,組織委員長,2009

情報処理学会,エンタテインメントコンピューティング研究会(EC研究会)

情報処理学会,エンタテインメントコンピューティング研究会(EC研究会),主査,2007-2009

EC2006/iTokyo,実行委員長

EC2006/iTokyo,実行委員長,2006

インタラクティブ東京,実行委員長

インタラクティブ東京,実行委員長,2005

インタラクティブ東京,実行委員

インタラクティブ東京,実行委員,2004-

日本ロボット学会,大会プログラム委員

日本ロボット学会,大会プログラム委員,2003

ヒューマンインタフェース学会 大会実行委員

ヒューマンインタフェース学会 大会実行委員,2002

情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会 インタラクション,プログラム委員・大会実行委員

情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会 インタラクション,プログラム委員・大会実行委員,2002

情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会,幹事

情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会,幹事,2005-2006

情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 エンタテインメントコンピューティング

情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 エンタテインメントコンピューティング,実行委員長,2005

情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 エンタテインメントコンピューティング,プログラム委員

情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 エンタテインメントコンピューティング,プログラム委員,2002-

日本バーチャルリアリティ学会,学生VRコンテスト企画委員会 幹事

日本バーチャルリアリティ学会,学生VRコンテスト企画委員会 幹事,2002-

日本バーチャルリアリティ学会,大会幹事

日本バーチャルリアリティ学会,大会幹事,2004-2006

日本バーチャルリアリティ学会,大会実行委員

日本バーチャルリアリティ学会,大会実行委員,2000-2006, 2011-

国際学生バーチャルリアリティコンテスト,実行委員

国際学生バーチャルリアリティコンテスト,実行委員,1995-

第22回中山隼雄科学技術文化財団研究成果発表会

2015.9.25,大崎ブライトコアホール,第22回中山隼雄科学技術文化財団研究成果発表会,『超人スポーツを創ろう』

電子情報通信学会

2015.7.29,JA長野県ビル,電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN研究会)依頼講演『超人スポーツを創ろう』

精密工学会 画像応用技術専門委員会

2015.7.17,中央大学 後楽園キャンパス,精密工学会 画像応用技術専門委員会 2015年第2回定例研究会,『自在化技術とその応用』

エンパワーメント情報学プログラムセミナー

2015.7.13,筑波大学,筑波大学グローバル教育院 エンパワーメント情報学プログラムセミナー,『Augmented Human(拡張人間)を実現するための自在化技術』

第1回超福祉研究会

2015.5.7,渋谷ヒカリエ,第1回超福祉研究会,レクチャー『超人スポーツからみた超福祉』

ワイアード・ゼミナール

2015.4.26,デジタルハリウッド東京本校,ワイアード・ゼミナール,『拡張する現実の未来』

YCAM InterLab + 安藤洋子 Reactor for Awareness in Motion(RAM) 2014-15公演

2015.1.25,山口情報芸術センター,YCAM InterLab + 安藤洋子 Reactor for Awareness in Motion(RAM) 2014-15公演,ゲストレクチャー『超身体・脱身体・融身体』

レーザー学会学術講演会第35回年次大会,シンポジウム:レーザー技術が支える自動車産業

2015.1.12,東海大学 高輪校舎,レーザー学会学術講演会第35回年次大会,シンポジウム:レーザー技術が支える自動車産業,『安全運転のための車内透明化技術』

Singapore HCI Seminar

2015.1.7,Keio-NUS CUTE Center,Singapore HCI Seminar,『Initial Step Towards Augmented Human』

Prototyping Lab @NDC, Singapore,Tech Talk

2015.1.6,Prototyping Lab @NDC, Singapore,Tech Talk

第7回ニコニコ学会βシンポジウム

2014.12.20,六本木ニコファーレ,第7回ニコニコ学会βシンポジウム,セッション「未来の普通の運動会」

東京工業大学 卒業20周年(平成6年学部卒)記念同期会

2014.11.29,東京工業大学 大岡山キャンパス,東京工業大学 卒業20周年(平成6年学部卒)記念同期会,同期生講演『フィールドを創る』

2014 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI 2014)

2014.11.23,国立台湾科技大学,2014 Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI 2014),『Work Like Magic – Intuitive Interaction Technique in HCI/HRI』

第76回日本臨床外科学会総会,主題シンポジウム:ロボット・IT技術が変える外科医の未来

2014.11.21,ビッグパレットふくしま,第76回日本臨床外科学会総会,主題シンポジウム:ロボット・IT技術が変える外科医の未来,『AR(拡張現実感),ウエアラブル技術が変える医療』

渋谷。超福祉の日常を体験しよう展

2014.11.13,渋谷ヒカリエ,2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展,基調講演『超人スポーツ:誰でも一緒にスポーツが楽しめる未来に向けて』

JSTサイエンスアゴラ2014

2014.11.8,日本科学未来館,JSTサイエンスアゴラ2014,ニコニコ学会β「研究100連発」『答えはヒトの中にある』

第20回ビジュアリゼーションカンファレンス

2014.11.7,タイム24ビル,第20回ビジュアリゼーションカンファレンス,『自在化技術とその応用』

第6回共創プラットフォーム研究会

2014.11.1,日本科学未来館,第6回共創プラットフォーム研究会,『スポーツを発明する』

デジタルコンテンツEXPO 2014

2014.10.24,日本科学未来館,デジタルコンテンツEXPO 2014,シンポジウム『ウェアラブルによる五感拡張性の可能性』

電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)

2014.10.10,幕張メッセ国際会議場,電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),ビッグデータ利用とエンタテインメントを支えるパターン認識・メディア理解,特別講演『超人スポーツ』

シーテックジャパン2014

2014.10.10,幕張メッセ,シーテックジャパン2014,オープンステージセッション『JINS MEMEがもたらす未来』

関西学院大学秋季オープンセミナー

2014.9.27,関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス,関西学院大学秋季オープンセミナー,『技術と文化の相互作用~想像に着想を得た技術の創造と技術に影響を受けた娯楽作品の創造~』

コンピューターエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2014 (CEDEC2014)

2014.9.3,パシフィコ横浜,コンピューターエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2014 (CEDEC2014),パネルディスカッション『カメラ応用アプリケーションポストモーテム』

コンピューターエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2014 (CEDEC2014)

2014.9.3,パシフィコ横浜,コンピューターエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2014 (CEDEC2014),パネルディスカッション『「つもり」をデザインする』

ウェアラブル機器における電子材料・デバイス技術分科会

2014.9.2,一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA),ウェアラブル機器における電子材料・デバイス技術分科会,『スマートウェアによる自在化技術』

IEEE International Conference on Cyber-Physical-Social Computing 2014

2014.9.1,Howard International House, Taipei, Taiwan,IEEE International Conference on Cyber-Physical-Social Computing 2014, Special Session: Cyber-Physical Arts,『Device Art』

Symposiun: Making Augmented Reality Real

2014.8.4,奈良先端科学技術大学院大学,Symposiun: Making Augmented Reality Real,『Enchanted Reality』

RAMサマーキャンプ2014

2014.7.20,山口情報芸術センター,RAMサマーキャンプ2014,『超人のレシピ』

takram academy

2014.6.4,takram表参道オフィス,takram academy,『インタラクション、ここがわからない』

2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014)

2014.6.1,Hong Kong Convention Center,2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014), Workshop on Human Modeling and Control for Assistive Technologies,『Towards Augmented Human』

2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014)

2014.5.31,Hong Kong Convention Center,2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014), Workshop on Affective Haptics for Human-Robot Interaction,『Augmented Human』

Digital Entertainment Leadership Forum 2014

2014.4.16,Cyberport, Hong Kong,Digital Entertainment Leadership Forum 2014, Panel Discussion,『Digital Media in 2025: What changes will we see in the next decade?』

第1回「感性に訴える」ものづくり実践講座2013

2013.9.17,メルパルク広島,第1回「感性に訴える」ものづくり実践講座2013,『人機一体を支援するための「自在化技術」』

ファジイシステムシンポジウム2013

2013.9.11,大阪国際大学 枚方キャンパス,ファジイシステムシンポジウム2013 企画セッション「西野順二」,『十年後のインタフェース』

本光学会(応用物理学会)第12回レーザーディスプレイ技術研究会

2013.7.10,東京大学 生産技術研究所コンベンションホール,日本光学会(応用物理学会)第12回レーザーディスプレイ技術研究会,『光学迷彩:再帰性投影技術とその応用』

日本光学会(応用物理学会)第38回光学シンポジウム 招待講演

2013.6.28,東京大学生産技術研究所コンベンションホール,日本光学会(応用物理学会)第38回光学シンポジウム 招待講演,『光学迷彩によるDiminished Realityの実装とその応用』

自動車技術会春季大会フォーラム,マルチメディア部門委員会フォーラム

2013.5.24,パシフィコ横浜,自動車技術会春季大会フォーラム,マルチメディア部門委員会フォーラム ヒューマトロニクスⅠ つながる車載マルチメディアの将来『自動車から自在車へ』

Invited Talk

2013.3.11,Technische Universität München(,Computer Aides Medical Procedures(CAMP) Invited Talk,『Initial Step Towards Augmented Human』

一般社団法人電子情報技術産業協会CE部会デザイン委員会

2013.1.25,慶應技術大学日吉キャンパス協生館,一般社団法人電子情報技術産業協会CE部会デザイン委員会 ヒューマンインターフェースデザイン専門委員会,『User Interface設計の未来』

第28回京都賞記念ワークショップ『先端技術部門』パネリスト

2012.11.12,国立京都国際会館,第28回京都賞記念ワークショップ『先端技術部門』パネリスト,『コンピュータグラフィックスとバーチャルリアリティ~その原点から、未来展開を考える~』(Extrapolating the Future from the Orgins of Computer Graphics and VirtualReality Technologies)

電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会

2012.10.5,幕張メッセ国際会議場,電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会,『インタフェース技術はどう食を変えるか』

先端知能機械情報学セミナー2012

2012.8.31,東京大学本郷キャンパス列品館,先端知能機械情報学セミナー2012,『人と機器とのインテグレーションを実現する自在化技術』

HCI Workshoop

2012.7.16,国立台湾大学,HCI Workshoop,『Robotic User Interface: From Human Robot Interaction to Human Robot Integration』

デジタルサイネージコンソーシアム調査研究会

2012.7.10,デジタルサイネージコンソーシアム調査研究会,『インタラクション技術の現在』

TEDxTokyo2012

2012.6.30,渋谷ヒカリエ,TEDxTokyo2012,『How Digital Transparency Can Expand Your Experience』

NEアカデミー

2012.6.8,中央大学駿河台記念館,NEアカデミー 新世代ユーザー・インタフェースのつくりかた『人と機器のインテグレーションを実現する自在化技術』

INRIA Rennes

2012.4.2,INRIA Rennes,『Designing Technologies for Intimate Interaction』

Place de Herce, Laval,Laval Virtual 2012

2012.3.30,Salle Polyvalente, Place de Herce, Laval,Laval Virtual 2012,Keynote Speech 『Initial Step Towards Augmented Human』

国立台湾科技大学

2012.3.21,国立台湾科技大学,『From Human Robot Interaction to Human Robot Integration』

International Conference on ICT & Oceanian Cultures 2012

2012.2.23,Japan Pacific ICT Centre, Laucala Campus, The University of South Pacific,International Conference on ICT & Oceanian Cultures 2012,Invited Talk,『Beyond Visual Experience』

大阪電気通信大学情報学研究施設学術講演会

2011.12.2,大阪電気通信大学寝屋川キャンパスJ号館小ホール,大阪電気通信大学情報学研究施設学術講演会,招待講演,『人間のI/Oを拡張するためのインタラクション技術』

東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻

2011.11.25,東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻,システム情報談話会『人間のI/Oを拡張するためのインタラクション技術』

NTT次世代サービス共創フォーラム

2011.10.19,情報通信総合研究所,NTT次世代サービス共創フォーラム『ARを活用したビジネスの可能性』

Japan Internet Conference

2011.9.2,UBS証券セミナールーム,Japan Internet Conference -ネットで世界の未来を切り拓く日本企業-『インターネットを越えて、ネットと身体』

映像情報メディア学会 2011年年次大会シンポジウム

2011.8.24,成蹊大学8号館,映像情報メディア学会 2011年年次大会シンポジウム『触覚メディアの可能性と課題』

Infinite Venture Summit Summer Workshop

2011.8.20,慶應義塾大学 藤原洋記念ホール,Infinite Venture Summit Summer Workshop,『リアリティをデザインする』

Infinite Venture Summit Spring

2011.5.26,慶應義塾大学 藤原洋記念ホール,Infinite Venture Summit Spring,『Take off the “Cyber Space Suit”』

グーグル株式会社

2011.5.23,グーグル株式会社,『Open the Window: Designing Technologies for Intimate Interaction』

IEEE Virtual Reality JST Workshop

2011.3.23, IEEE Virtual Reality JST Workshop, 『Development of “Kawaii” User Interface』

Invited Special Talk

2011.3.1,MIT Media Lab,Invited Special Talk,『Open the Window: Designing Technologies for Intimate Interaction』

NEアカデミー

2011.2.15,BIZ新宿,NEアカデミー 新世代ユーザー・インタフェースのつくりかた『人と機器のインタラクションを実現する技術~新世代インタフェースのエッセンスを提示』

国立台北大学

2010.12.29,国立台北大学,『Towards Augmented Human』

国立台湾科技大学

2010.12.23,国立台湾科技大学,『Towards Augmented Human』

JST 日仏超臨場感VRシンポジウム

2010.11.26,東北大学,JST 日仏超臨場感VRシンポジウム,『Towards Cross-modal Inteaction』

MIT Media Lab

2010.8.18,MIT Media Lab, 『Towards Cross-modal Inteaction: Like a Magic』

NEアカデミー

2010.7.21,BIZ新宿,NEアカデミー 触覚ユーザー・インタフェース『触覚ユーザー・インタフェースの考え方』

NEアカデミー

2010.6.22,BIZ新宿,NEアカデミー 新世代ユーザー・インタフェースのつくりかた『人と機器のインタラクションを実現する技術~新世代インタフェースのエッセンスを提示』

中央電気倶楽部

2010.6.18,中央電気倶楽部,映像情報メディア学会関西支部専門講習会「デジタルサイネージの最新動向」『デジタルサイネージのための3D、AR(拡張現実感)技術』

2010年度人工知能学会全国大会(第24回)

2010.6.10,長崎ブリックホール,2010年度人工知能学会全国大会(第24回),AIレクチャー2:先端AI『透明なインタラクション』

日経協力セミナー

2010.2.24,中央大学駿河台記念館,日経協力セミナー 従来のR&Dの危機!世界的に急展開するAR技術『AR進展の現状~なぜUIが重要か、なぜARか』

JST France-Japan Symposium

2009.12.3, JST France-Japan Symposium, 『Augmetned Human I/O』

日本機械学会東北分科会

2009.11.19,東北大学,日本機械学会東北分科会 東北地区特別講演会「先端ヒューマンシステム」『人間のI/Oを拡張するためのヒューマンインタフェース』

Japan-German Frontiers of Science Program

2009.10.22, 東京晴海, Japan-German Frontiers of Science Program, 『Towards X-Men Computing』

Upper Austria University of Applied SciencesUpper Austria University of Applied Sciences

2009.4.27, Upper Austria University of Applied SciencesUpper Austria University of Applied Sciences, 『Towards X-Men Computing : Enhancement of Human I/O』

Inaugural NGS Student Symposium

2009.2.26, National Univarsity of Singapore Graduate School for Integrative Sciences and Engineering (NGS), Singapore, Inaugural NGS Student Symposium, 『Towards X-Men Computing : Enhancement of Human I/O』

日経デジタルコア月例勉強会

2009.2.18,大手町サンケイプラザ,日経デジタルコア月例勉強会『AR(拡張現実)の基本と社会へのインパクト』

第5回ICTビジョン懇談会コンテンツSWG調査会

2009.2.10,総務省第一特別会議室,第5回ICTビジョン懇談会コンテンツSWG調査会『新たなプラットフォームについて』

特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと) 2008年度第2回定例会(東京定例会)

2008.12.17,はこだて未来大学東京サテライト,特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと) 2008年度第2回定例会(東京定例会)『HMDの仕組み~基礎的なところからマニアックなところまで』

IVS2008

2008.11.14,フェニックス・シーガイアリゾート,IVS2008『「電脳コイル」も夢ではない!来るべき拡張現実(AR: Augmented Reality)の世界』

インターネットコンファレンス2008

2008.10.24,独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター,インターネットコンファレンス2008,招待講演,『インターネット,最初の1メートル ~ネットで五感を伝えるためのヒューマンインタフェース技術~』

静岡化学工学懇話会 「第16回静岡フォーラム」・化学工学会東海支部

2008.10.2,矢崎総業(株)Y-CITY ワールドヘッドクォーターズ(WHQ),静岡化学工学懇話会 「第16回静岡フォーラム」・化学工学会東海支部 「第41回研究交流セミナー」『運転席の未来』

電子情報通信学会 東海支部 第2回一般講演会

2008.9.11,豊橋技術科学大学,電子情報通信学会 東海支部 第2回一般講演会『情報世界と現実世界との「界面活性剤」』

Talk in the Plenary Session

2008.9.5, National Institute of Mental Health and Neuro Sciences (NIMHANS) Convention Centre, Bangalore, India, Talk in the Plenary Session, Enhancement of Human I/O, ISMCR-08

Introduction to virtual reality and telexistence

2008.9.4, National Institute of Mental Health and Neuro Sciences (NIMHANS) Convention Centre, Bangalore, India, Introduction to virtual reality and telexistence, ISMCR-08 Tutorial

PROCAMS 2008

2008.8.10, Los Angeles, PROCAMS 2008, Panelist, 『GP Procams: General Purpose Projector-Camera Systems』

MIT Media Lab

2008.8.4, MIT Media Lab, 『Enhancement of Human I/O』

第14回画像センシングシンポジウム

2008.6.12,パシフィコ横浜,第14回画像センシングシンポジウム,オーガナイズドセッション2 「インタラクション・エンターテインメントのためのセンシング」『画像による空間構造化とその応用』

7th International Symposium on SmartGraphics, Invited Talk

2007.6.26, Kyoto, Japan, 7th International Symposium on SmartGraphics, Invited Talk, 『A Computer Graphics Incarnation』

Upper Austria University of Applied Sciences

2007.6.19, Upper Austria University of Applied Sciences, 『Multi-modal Interface to Enhance Human I/O』

University of Stouth Austraria

2007.4.30, University of Stouth Austraria, 『Multi-modal Interface to Enhance Human I/O』

National University of Singapore

2007.3.10, National University of Singapore, 『Multi-modal Interface to Enhance Human I/O』

IEEE International Symposium on Wearable Computers 2006

2006.10.11, Montreux Switzerland, IEEE International Symposium on Wearable Computers 2006, Keynote Speaker, 『Augmented Human Perception: Interfaces to enhance human capacity of perception and expression』

University of Stouth Austraria

2006.5.16, University of Stouth Austraria, 『Interfaces to enhance human capacity of sense and expression』

Massachusetts General Hospital

2006.4.19, Massachusetts General Hospital, 『Interfaces to enhance human capacity of sense and expression』

MIT Media Lab

2005.8.18, MIT Media Lab, 『Interfaces to Enhance the Feeling and the Expression』

Mitsubishi Electronics Research Laboratories, Cambridge

2004.11.8, Mitsubishi Electronics Research Laboratories, Cambridge, 『Real-world-oriented
Human Interface』

PARC, Palo Alto

2005.6.27, PARC, Palo Alto,『Interfaces to Enhance the Feeling and the Expression』

MIT CSAIL

2005.2.21, MIT CSAIL, 『Introduction to Inami Laboratory』

University of Stouth Austraria

2005.2.14, University of Stouth Austraria, 『I Real-world-oriented Human Interface』

University of North Carolina at Chapel Hill

2001.8.21, University of North Carolina at Chapel Hill, 『Telexistence Next Generation』

朝日小学生新聞

2014年10月19日掲載,朝日小学生新聞,「「人」+「機械」=超スポーツマン 超人スポーツ委員会が発足」

MORESEVEN,Graffiti Fur,めざましテレビ

2014年10月14日放送,MORESEVEN,Graffiti Fur,めざましテレビ,フジテレビ.

SWITCH

2014年10月号(2014年9月20日発売),SWITCH,「WHAT’S WEARABLE?ウェラブルで「頭がいい」の定義が変わる!?」

トレンドたまご

2014年9月10日放送,じゅうたんがキャンバスに,トレンドたまご,ワールドビジネスサテライト,テレビ東京.

日経コンピュータ

2014年9月4日発売,日経コンピュータ,「特集1 ウエアラブル、主役はデータ」(取材協力)

Works 125号

2014年8 月8日発売,Works 125号,「人事×VR/AR そこに行かなければ触れられない何かを提供する。それが人事の役割に」

日経コンピュータ

2014年7月10日発売,日経コンピュータ,「ヘッドマウントディスプレーで仮想住宅内覧 VRと組み合わせた高い没入感が売り」

WIRED Vol.12

2014年7月号掲載(6月10日発売),WIRED Vol.12(GQ JAPAN 2014年7月号増刊),WIRED×J-WAVEコラボレーション第11弾の「眼はあなたの知らないあなたを知っている」

日本経済新聞

2014年6月27日掲載,日本経済新聞,「福祉機器、クールに変身」

日刊工業新聞

2014年6月23日掲載,日刊工業新聞,「スマホで握力検出」

トレンドたまご

2014年6月19日,腕がマウスに,トレンドたまご,ワールドビジネスサテライト,テレビ東京.

NHK

2014年5月31日放送,NHK,「まるごと知りたい!AtoZ「おもしろ不思議! ニッポンの先端」

日経コンピュータ

2014年5月29日発売,日経コンピュータ,「JINSが生体情報を取得するメガネ 運転支援やスポーツ医学などにも応用」

NHK

2014年5月17日放送,NHK,「描け!カガクの未来予想図」

朝日新聞

2014年5月14日掲載,朝日新聞,「疲れ測るメガネ」

日本テレビ

2014年4月10日放送、日本テレビ、「イマを輝くヒト 現代人発見」

日経産業新聞

2013年9月27日,日経産業新聞,テクノトレンド,「生活者・研究者、共にアイデア」,リビングラボ東京

日経コンピュータ

2013年2月21日号,日経コンピュータ,「目指すのは「ヒトの拡張」」(特集記事「UXで跳べ!」内)

SWITCH

2013年2月号(2013年1月20日発売),SWITCH,DIVO NOW! インターネット時代のコラボ前線,透明プリウス

日経エレクトロニクス

2013年1月21日号掲載,日経エレクトロニクス,「見えない機械が人の能力を拡張する」(特集記事「やさしい機械 真のユビキタスへの挑戦」内)

TBS『コレで暮らしが変わるテレビ』

2013年1月3日放送,TBS『コレで暮らしが変わるテレビ』,透明プリウス関連

日本経済新聞(新春特集号)

2013年1月1日掲載,日本経済新聞(新春特集号),『ITが導く超現実 車が透けて車庫入れ楽々』,透明プリウス

NHK『堂本光一のちょこっとサイエンス』

2012年12月27日放送,NHK『堂本光一のちょこっとサイエンス』,透明プリウス関連

NHKラジオ第1『ラジオあさいちばん』

2012年12月16日放送,NHKラジオ第1『ラジオあさいちばん』,「日曜訪問」

日本経済新聞『春秋』

2012年12月2日掲載,日本経済新聞『春秋』,透明プリウス関連

テレビ朝日『やじうまテレビ!』

2012年11月30日放送,テレビ朝日『やじうまテレビ!』,透明プリウス関連

日本テレビ『PON!』

2012年12月27日放送,日本テレビ『PON!』,透明プリウス関連

NHK『サイエンスゼロ』

2012年11月25日放送,NHK『サイエンスゼロ』,透明プリウス関連

日本テレビ 『Oha!4 NEWS LIVE』

2012年11月7日放送,日本テレビ 『Oha!4 NEWS LIVE』,透明プリウス関連

東京MXテレビ 『TOKYO MX NEWS』

2012年11月5日放送,東京MXテレビ 『TOKYO MX NEWS』,透明プリウス関連

The Sunday Times,『There’s another child saved by my xray eyes』

2012年11月4日掲載,The Sunday Times,『There’s another child saved by my xray eyes』,透明プリウス関連

日本経済新聞電子版

2012年10月26日web掲載,日本経済新聞電子版,『車のバック時、背後を「透視」 映像技術が進化デジタルコンテンツエキスポ開幕,透明プリウス関連

日本テレビ『すっきり!』

2012年10月25日放送,日本テレビ『すっきり!』,透明プリウス関連

テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』

2012年10月25日放送,テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』,透明プリウス関連

NHK『おはよう日本』

2012年10月25日放送,NHK『おはよう日本』,透明プリウス関連

フジテレビ『しりたがり』

2012年10月25日放送,フジテレビ『しりたがり』,透明プリウス関連

NHK 『Bizプラス』

2012年10月25日放送,NHK 『Bizプラス』,透明プリウス関連

BSフジ『Table of Dreams~夢の食卓~』

2012年8月11日放送,BSフジ『Table of Dreams~夢の食卓~』第70回「未来を創りだす食卓」

NHK World JAPAN 7DAYS

2012年7月27日放送,NHK World JAPAN 7DAYS,「Fact from Fiction」

Web文芸誌マトグロッソ

2012年6月14日掲載,Web文芸誌マトグロッソ,木曜新美術館「にっぽんスゴッ研究所」

kotoba

2012年夏号(2012年6月6日発売),kotoba,「コンピュータはどこまで人とつながれるか?」

合格サプリ(高校生向け受験情報誌)

2012年6月号掲載,合格サプリ(高校生向け受験情報誌),研究室紹介

日経エレクトロニクス

2012年4月16日号掲載,日経エレクトロニクス,「任天堂の闘い スマホ、ソーシャルに挑む」AR機能に関するコメント

週刊アスキー869号

2012年2月28日号掲載(2月14日発売),週刊アスキー869号「最先端AR(拡張現実)で世界が変わる」

webマガジン dacapo(ダカーポ)

2012年2月3日掲載,webマガジン dacapo(ダカーポ)「21世紀のビジネス最前線 ニューテクノロジー編」仮想と現実を融合する技術は暮らしをどのように変えるか?

政府海外広報用電子書籍「Highlighting JAPAN」

2012年1月号,政府海外広報用電子書籍「Highlighting JAPAN」Here’s Looking Through You!

宣伝会議

2012年1月1日号(12月28日発売),宣伝会議「マーケティング最先端会議」

日刊工業新聞

2011年12月13日掲載,日刊工業新聞,「クッションやソファ簡単にセンサーに」

合併増大号(12月26日発売),AERA

2012年1月2・9日合併増大号(12月26日発売),AERA「日本を立て直す100人」

読売テレビ,ニュースten

2011年12月8日放送,読売テレビ,ニュースten「光学迷彩搭載車両」

NHK総合,「五感の迷宮」

2011年10月29日放送,NHK総合,「五感の迷宮」Chewing Jocky

ワールドビジネスサテライト

2011年10月20日放送,ワールドビジネスサテライト「デジタルコンテンツEXPO2011」インタビュー

テレビ朝日,さきっちょ☆

2011年9月21日放送,テレビ朝日,さきっちょ☆ 「クリスタル」

WIRED Vol.1(GQ JAPAN 2011年7月号増刊)

2011年7月号掲載(6月10日発売),WIRED Vol.1(GQ JAPAN 2011年7月号増刊),AR三兄弟の「未来から来た男」インタビュー

フィナンシャルジャパン

2011年7月号掲載(5月21日発売),フィナンシャルジャパン,攻殻機動隊S.A.C. SSS 3D~未来が描き出した“現在” インタビュー

Dream Navi

2011年7月号掲載(5月18日発売),Dream Navi(四谷大塚発行教育情報誌),「競争心とのつき合い方」

日刊工業新聞

2011年3月8日掲載,日刊工業新聞,「次世代のヒューマンインターフェース」

朝日新聞

2011年1月8日掲載,朝日新聞,ガラパゴスの先へ「魂宿す人型ロボット」

TBS,知っとこ

2010年12月18日放送,TBS,知っとこ「Animated Paper」

NHK-BS2,MAG・ネット

2010年10月31日放送,NHK-BS2,MAG・ネット「モンスターハンター」

TBS,革命×テレビ

2010年9月26日放送,TBS,革命×テレビ「CRISTAL」

TBS,革命×テレビ

2010年9月19日放送,TBS,革命×テレビ「Cooky/Walky」

テレビ朝日,さきっちょ☆

2010年8月31日放送,テレビ朝日,さきっちょ☆ 「検証!!洗濯たたみロボット!!」

ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」

2010年8月4日放送,ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」,「Animated Paper」

日刊工業新聞

2010年8月7日掲載,日刊工業新聞,「複数ロボ協調し調理」

日刊工業新聞

2010年7月28日掲載,日刊工業新聞,「レーザーで動く“紙ロボ”」

読売新聞,学び・サイエンス

2010年7月25日掲載,読売新聞,学び・サイエンス「いつかは…透明マント」

TV Bros.

2010年7月10日号,TV Bros.,わらしべマッドサイエンティスト第42回「超能力」

テレビ朝日,さきっちょ☆

2010年5月18日放送,テレビ朝日,さきっちょ☆ 洗濯たたみロボット「フォールディー」

ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」

2010年5月17日放送,ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」,「CRISTAL」

読売テレビ,大阪ほんわかテレビ

2010年4月11日放送,読売テレビ,大阪ほんわかテレビ「Foldy」

NHK BS-hi

2010年3月20日放送,NHK BS-hi,「デジタルで変わる!あなたの暮らし」

文化放送

2010年3月16日放送,文化放送,「吉田照美 ソコダイジナトコ」,『科学者が語る“未来の話”』光学迷彩について

宣伝会議「ブレーン」

2010年4月号掲載(3月1日発売),宣伝会議「ブレーン」,『青山デザイン会議』「第127回 3D技術を取り込む世の中の感覚」

「Web Designing」

2010年3月号掲載(2月18日発売),「Web Designing」,『one’s view』「拡張現実の可能性は視覚だけジャナイのである(AR)」(「テノヒラアド」紹介)

NHK,「首都圏ネットワーク」

2010年2月3日放送,NHK,「首都圏ネットワーク」,「AR 拡張現実が社会を変える」

日本テレビ

2009年12月29日放送,日本テレビ,「最先端お助けバラエティー 電脳タカトシ研究所」

慶應塾生新聞

2009年12月号掲載,慶應塾生新聞,「博報堂・慶應・IMJ共同開発 テノヒラアド」

BSジャパン

2009年11月15日放送,BSジャパン,世の中進歩堂,「次世代の映像テクノロジーが大集結!常識を覆す驚異の技術が続々登場!」

テレビ東京,ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」

2009年10月28日放送,テレビ東京,ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」,「服たたみロボット」

テレビ朝日

2009年10月26日放送,テレビ朝日,「スーパーモーニング」

日刊工業新聞社

2009年10月発行,日刊工業新聞社「ロボットのいるくらし」

代ゼミジャーナル

2009年10月号掲載,代ゼミジャーナル,「夢かなえる学問 vol.5」

日経エレクトロニクス

2009年9月7日号掲載,日経エレクトロニクス,「ARが家電を飲み込む」

慶應SPIRIT(慶應広報誌)第5号

2009年8月発刊,慶應SPIRIT(慶應広報誌)第5号,教養カフェ「コンピュータをもっと快適に」

月刊 子供の科学

2009年8月号掲載,月刊 子供の科学,コラム「熱狂科学研究所」

日本経済新聞

2009年7月19日掲載,日本経済新聞,日曜版サンデーサイエンス,「“透明人間”姿を見せた」

NHK教育

2009年7月7日放送,NHK教育,「えいごルーキーGABBY」,Can you see me?

NAVIS(みずほ情報総研広報誌)

2009年7月号掲載,NAVIS(みずほ情報総研広報誌),新時代の旗手たち「情報世界と現実を融合したインターフェースで、人の“五感”を拡張したい」

週刊ヤングジャンプ No.27

2009年6月4日発刊,週刊ヤングジャンプ No.27,ゼットマン・ザ・サイエンス

シエスタ(中部電力社内誌)

2009年7月発刊,シエスタ(中部電力社内誌),「現実とコンピュータ世界を融合する未来の技術「拡張現実感」の世界が見えてきた」

フジテレビ

2009年7月5日放送,フジテレビ,「とびだせ!空想科学 アニメの世界を大実験SP」

日経エレクトロニクス

2009年5月18日号掲載,日経エレクトロニクス,「リアリティーを設計する それがAR(拡張現実)の根幹」

METALWORKING WORLD

2009年第3号,METALWORKING WORLD,The Invisible Man: Our childhood dreams come true with Dr Inami’s magic suit

高校生新聞 トキメキ科学

2009年5月号掲載,高校生新聞 トキメキ科学,「映像を重ね合わせ「透視」を実現 透明人間になれる」

コアテック「BRIDGE」

2009年5月号掲載,コアテック「BRIDGE」(明光義塾生対象)

日刊工業新聞

2009年4月9日掲載,日刊工業新聞,「フラヌール」

日経トレンディ

2009年3月号掲載,日経トレンディ,「目指せ!明日のヒット商品 消費を生む先端技術」

SAAI isara(BIGLOBE会員情報誌)

2009年1月号掲載,SAAI isara(BIGLOBE会員情報誌),デジタル最前線突撃レポート,「超能力を実現するテクノロジー」

NIKKEI NET IT PLUS

2009年1月5日掲載,NIKKEI NET IT PLUS,トレンド:特集・コラム「2009年のキーワード」,仮想と現実を重ね合わせる「Augmented Reality」2009キーワード

BSジャパン

2008年12月7日放送,BSジャパン,世の中進歩堂,「ヒューマンインターフェース」

GIGAZINE

2008年11月20日掲載,GIGAZINE,「慶應義塾大学、高速シャッターで動体視力を高めるメガネ「ストップモーションゴーグル」を開発」

日刊工業新聞

2008年11月20日掲載,日刊工業新聞,「慶大、高速シャッターを使用した動体視力高めるゴーグル開発」

NHK,BSアニメ夜話

2008年11月4日放送,NHK,BSアニメ夜話,「電脳コイル」

NHK,爆笑問題のニッポンの教養

2008年10月28日放送,NHK,爆笑問題のニッポンの教養,FILE052:「超能力お見せします」

Wisdom ITトレンド

2008年9月29日掲載,Wisdom ITトレンド「業界が変わるビジネスブレンド」,第27回「ユビキタス社会に求められるインタフェースとは ~人間とコンピュータが接する界面の研究最前線~」

日刊工業新聞

2008年9月16日掲載,日刊工業新聞,Display-Based Computing

テレビ東京

2008年7月17日放送,テレビ東京,ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」,「光で動く簡易ロボット」

ニッポン放送

2007年11月17日放送,ニッポン放送,「中川翔子のG(ギザ)サイエンス!」

日経産業新聞

2007年11月9日発刊,日経産業新聞,「PC画面上のロボ 電通大、自在に動かす 「手を振る」など5通り 知能機械工学科 稲見昌彦教授らの研究チームが開発」

リクナビNEXT Tech総研

2007年10月23日掲載,リクナビNEXT Tech総研,『攻殻機動隊』の光学迷彩、攻性防壁を実現したSF好きエンジニア「妄想に酔う∞ 稲見昌彦&富田拓朗のクレイジー技術対談」

ピクトアップ

2007年8月号掲載,ピクトアップ,「松ケントーク」稲見昌彦×松山ケンイチ

テレビ東京,ワールドビジネスサテライト

2007年4月6日放送,テレビ東京,ワールドビジネスサテライト「ベスト・オブ・トレたま」,「光学迷彩システム」

テレビ東京「知恵の和」

2007年3月25日放送,テレビ東京「知恵の和」,稲見研究室「光学迷彩」の紹介

リクナビNEXT

2007年1月23日発刊,「我らクレイジー☆エンジニア主義」,リクナビNEXT Tech総研/講談社,「透明人間を実現した「光学迷彩でインターフェース革命に挑む稲見昌彦」

リクナビNEXT Tech総研

2006年11月8日掲載,リクナビNEXT Tech総研」,「光学迷彩」稲見教授×アニメ製作プロダクション石川社長ナマ対談「アニメと技術の融合でワクワクする未来が実現する」

リクナビNEXT Tech総研

2006年8月9日掲載,リクナビNEXT Tech総研」,「我らクレイジー☆エンジニア主義」vol.13「透明人間を実現した「光学迷彩」でインターフェース革命に挑む稲見昌彦」

NHK

2005年9月17日放送,NHK,デジタルスタジアム,「Augmented Coliseum」

テレビ東京,ワールドビジネスサテライト

2005年8月25日放送,テレビ東京,ワールドビジネスサテライト,「バーチャルが集合」

NHK

2005年2月26日放送,NHK,デジタルスタジアム,「Conspiratio」

NHK

2005年2月23日放送,NHK,デジスタ10ミニッツシアター

Design News Vol268

2004年12月10日発刊,Design News Vol268,TechX最新テクノロジー探訪「稲見昌彦インタビュー」

関塾タイムス

2004年7月発刊,関塾タイムス,のぞいてみたい未来を変える研究室 第18回,「現実世界と人工現実感の融合で新たな可能性が生まれる」

Newton Korea

2004年6月発刊,Newton Korea

hi!tech

2004年4月号掲載,hi!tech,「Perfekt getarnt」

Easy Going

2004年9月号掲載,Easy Going,「HarryPotter x5」

日経サイエンス

2004年7月号掲載,日経サイエンス,「応援します!先端研究&技術25」

チャレンジ6年生未来Dash2004 8

2004年7月号掲載,チャレンジ6年生未来Dash2004 8,「まだまだあるある!新しい技が未来をもっと楽しくする!」

Courrier International

2004年6月号掲載,Courrier International

EUROPEAN BUSINESS Week

2004年6月14日掲載,EUROPEAN BUSINESS Week,「Take That, You Creepy Dementors!」

National Geographic kids

2004年5月号掲載,National Geographic kids,「SEEING RIGHT THROUGH YOU」

広告

2004年5月号掲載,広告,「「透明人間」をつくった男」

San Francisco Chronicle

2004年5月17日掲載,San Francisco Chronicle,「WIRED NEXTFEST2004から」

少年写真ニュース

2004年2月8日発刊,少年写真ニュース,「この服で透明人間になれるかな?」

TIME誌

2003年11月17日掲載,TIME誌,「COOLEST INVENTIONS」

日経TRENDY

2003年10月号掲載,日経TRENDY,「カメレオンのように背景に溶ける透明人間コート」

日本経済新聞

2003年11月9日掲載,日本経済新聞,「仮想技術で新世界①反射服で透明人間に」

Veta mer

2003年9月29日掲載,Veta mer

科学館ニュース

2003年7月16日掲載,科学館ニュース,「サイエンス21」

Newsweek

2003年6月30-7月7日号掲載,Newsweek,「2003年6月テクノロジー特集号eテキスタイル」

Forbes (2003年8月号)

2003年6月22日発刊,Forbes (2003年8月号),「テクノロジーの先駆者」

ASCII Vol.27, #6

2003年6月号掲載,ASCII Vol.27, #6,「Optical Camouflage」

3年の科学・4年の科学6号

2003年5月発刊,3年の科学・4年の科学6号,「最新科学情報1」

進研ゼミ小6チャレンジ

2003年7月号掲載,進研ゼミ小6チャレンジ,「感覚を操作するパワーをゲットせよ」

m LOOK (アメリカ)

2003年4月号掲載m LOOK (アメリカ),「日本で今・・・」

The Washington Post (アメリカ)

2003年3月30日掲載,The Washington Post (アメリカ),「Japanese Develop ‘Invisible’ Coat」

Le Figaro (フランス)

2003年3月28日掲載,Le Figaro (フランス),「Un imperméable japonais pour l’homme invisible」

THE NEW YORK TIMES (アメリカ)

2003年3月27日掲載,THE NEW YORK TIMES (アメリカ),「Behold, the Invisible Man, if Not Seeing Is Believing」

中日新聞

2003年3月16日掲載,中日新聞,「こどもタイムズ」

NHK,おはよう日本

2003年2月24日放送,NHK,おはよう日本,「体の向こうが透けて見える」

Mainichi Weekly

2003年2月22日掲載,Mainichi Weekly,「Now You See It, Now You Don’t」

テレビ東京,ワールドビジネスサテライト

2003年2月18日放送,テレビ東京,ワールドビジネスサテライト,「あなたも透明人間に!?」

The Daily Telegraph (オーストラリア)

2003年2月7日掲載,The Daily Telegraph (オーストラリア),「Now you see him ... or do you?」

USA TODAY (アメリカ)

2003年2月7日掲載,USA TODAY (アメリカ),「Invisibility' technology under development in Japan」

AP通信 (アメリカ)

2003年2月5日掲載,AP通信 (アメリカ),「Tokyo Professor Working on Invisibility」

日本経済新聞

2003年2月3日掲載,日本経済新聞,「体の向こうが”透ける”」

テレビ東京,ワールドビジネスサテライト

2001年11月19日放送,テレビ東京,ワールドビジネスサテライト,「離れていても一緒」

NHK

2001年9月29日放送,NHK,デジタルスタジアム,「SmartTool」

The Wall Street Journal (アメリカ)

2001年8月21日掲載,The Wall Street Journal (アメリカ),「The latest in bear-to-bear communication was on display here last week at Siggraph」

Los Angeles Times (アメリカ)

2001年8月14日掲載,Los Angeles Times (アメリカ),「Computer Developers Aiming to Exterminate the Mouse」

BBC News (イギリス)

2001年8月12日放送,BBC News (イギリス),「Feeling the virtual force in LA」

WIRED News (アメリカ)

2001年8月11日掲載,WIRED News (アメリカ),「Stretching It Out at Siggraph」

科学技術振興機構

配分機関名:科学技術振興機構 制度名:戦略的創造研究推進事業 公募型研究(CREST) 研究課題名:文字・文書メディアの新しい利用基盤技術の開発とそれに基づく人間調和型
情報環境の構築 研究期間:H26-H27年度 役割:研究分担者

総務省

配分機関名:総務省 制度名:戦略的情報通信開発推進制度(SCOPE) 研究課題名:柔軟物コンピューティング基盤の研究開発 研究期間:H24-H26年度 役割:研究代表者

株式会社トヨタIT開発センター

配分機関名:株式会社トヨタIT開発センター 研究名:人工筋肉デバイスを用いた自動車運転者への情報提示手法の研究 研究期間:H23年度

株式会社インフォバーン

配分機関名:株式会社インフォバーン 研究名:リアリティメディアの研究-再帰性投影技術による自動車内装の透明化 研究期間:H23年度

新エネルギー・産業技術総合開発機構

配分機関名:新エネルギー・産業技術総合開発機構 制度名:NEDO委託事業 戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト 研究課題名:過去画像履歴より生成された俯瞰視点画像に基づいた遠隔操作システムの開発 研究期間:H20年度 役割:共同研究者

科学技術振興機構

配分機関名:科学技術振興機構 制度名:戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究) 研究課題名:五十嵐デザインインタフェースプロジェクト 研究期間:H19-H24年度 役割:グループリーダー

科学技術振興機構

配分機関名:科学技術振興機構 制度名:戦略的創造研究推進事業 公募型研究(CREST) 研究課題名:デバイスアートにおける表現系科学技術の創成 研究期間:H17-H22年度 役割:研究分担者・拠点代表

科学技術振興機構

配分機関名:科学技術振興機構 制度名:戦略的創造研究推進事業 公募型研究(CREST) 研究課題名:オンラインゲームの制作支援と評価 研究期間:H17-H22年度 役割:研究分担者

新エネルギー・産業技術総合開発機構

配分機関名:新エネルギー・産業技術総合開発機構 制度名:産業技術研究助成事業 研究課題名:超高速度プロジェクタによる空間分割多重情報発信 研究期間:H16-H18年度 役割:研究代表者

新エネルギー・産業技術総合開発機構

配分機関名:新エネルギー・産業技術総合開発機構 制度名:大学発事業創出実用化研究開発助成事業(事前調査事業) 研究課題名:デジタル表示ディスプレイにおける座標情報埋込み技術の調査 研究期間:H16年度 役割:事前調査代表者

科学技術振興機構

配分機関名:科学技術振興機構 制度名:戦略的創造研究推進事業 個人型研究 さきがけタイプ 研究課題名:再帰性光通信技術を用いたユビキタスな情報空間の創生 研究期間:H15-H17年度 役割:研究代表者

文部科学省

配分機関名:文部科学省 制度名:大都市大震災軽減特別プロジェクト 研究課題名:レスキューロボット等の高度な次世代防災基盤技術の開発 研究期間:H14-H17年度 役割:H15- 研究分担者

新エネルギー・産業技術総合開発機構

配分機関名:新エネルギー・産業技術総合開発機構 制度名:新規産業創出型産業科学技術研究開発制度 研究課題名:人間協調・共存型ロボットシステム研究開発 研究期間:H10-H14年度 役割:H11, H14 研究分担者

通信・放送機構

配分機関名:通信・放送機構 制度名:創造的情報通信技術研究開発推進制度 研究課題名:視触覚相互提示システムを用いた実世界指向コラボレーションに関する研究 研究期間:H10-H14年度 役割:H12-H14 研究分担者

日本学術振興会

配分機関名:日本学術振興会 制度名:科学研究費補助金 基盤研究(A) 研究課題名:身体共役系に基づく身体像拡張の機序解明とモデル化 研究期間:H27-H30年度 役割:研究代表者

日本学術振興会

配分機関名:日本学術振興会 制度名:科学研究費補助金 若手研究(A) 研究課題名:光学式時空間フィルタによる速度知覚調整システム 研究期間:H23-H26年度 役割:研究代表者

日本学術振興会

配分機関名:日本学術振興会 制度名:科学研究費補助金 若手研究(A) 研究課題名:視覚・前庭感覚統合伝送システム 研究期間:H19-H22年度 役割:研究代表者

日本学術振興会

配分機関名:日本学術振興会 制度名:科学研究費補助金 若手研究(B) 研究課題名:触覚増強作業支援システムの研究 研究期間:H16-H18年度 役割:研究代表者

日本学術振興会

配分機関名:日本学術振興会 制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究課題名:前庭電気刺激による人工感覚インタフェイスの研究 研究期間:H16-H17年度 役割:研究分担者

日本学術振興会

配分機関名:日本学術振興会 制度名:科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究課題名:チームプレイスポーツのスキル向上を支援する情報技術の研究 研究期間:H17-H18年度 役割:研究分担者

公益財団法人 カシオ科学振興財団研究助成

配分機関名:公益財団法人 カシオ科学振興財団研究助成 制度名:研究助成 研究課題名:階層構造文章とズーム操作によるデジタル教科書プラットフォームの研究   研究期間:H25-H26年度

公益財団法人 大川情報通信基金

配分機関名:公益財団法人 大川情報通信基金 制度名:2012年度研究助成 研究課題名:「アニメイテッドペーパー:平面ロボティクス」に対する研究助成 研究期間:H25-H27年度

(財)栢森情報科学振興財団

配分機関名:(財)栢森情報科学振興財団 制度名:第16回研究助成 研究課題名:再帰性投影技術を用いた裸眼・多視点光学迷彩システムの開発 研究期間:H23-H25年度

Microsoft Research

配分機関名:Microsoft Research 制度名:第7回マイクロソフトリサーチCORE連携研究プログラム 研究課題名:Animated Paper 研究期間:H23年度

(財)テレコム先端技術研究支援センター

配分機関名:(財)テレコム先端技術研究支援センター 制度名:SCAT研究助成 研究課題名:空間分割多重光LANによる位置依存通信の研究 研究期間:H16-H18年度 役割:研究代表者

川崎重工株式会社 航空宇宙カンパニー

配分機関名:川崎重工株式会社 航空宇宙カンパニー 制度名:電気通信大学知能機械工学科研究資金 研究課題名:航空機用表示システムに関する研究 研究期間:H16年度 役割:研究代表者

(財)中山隼雄科学技術文化財団

配分機関名:(財)中山隼雄科学技術文化財団 制度名:研究開発助成 研究課題名:ロボティックユーザインタフェース(RUI)の研究 研究期間:H14年度 役割:研究代表者

(財)大川情報通信基金

配分機関名:(財)大川情報通信基金 制度名:研究助成 研究課題名:オブジェクト指向型 視・触覚融合提示ディスプレイの研究 研究期間:H13年度 役割:研究代表者

拡張現実感技術を用いたコンピュータグラフィックスとロボットの協調

2006.9,杉本麻樹,博士(工学) 電気通信大学,「拡張現実感技術を用いたコンピュータグラフィックスとロボットの協調」,博甲第406号,主任指導教員・主査

アクティブタッチを用いた材質感呈示に関する研究

2007.3,小川博教,博士(工学) 電気通信大学,「アクティブタッチを用いた材質感呈示に関する研究」,博甲第424号,審査委員

身体性を有するユーザインタフェースを用いたインタラクションシステムの研究

2008.3,清水紀芳,博士(工学) 電気通信大学,「身体性を有するユーザインタフェースを用いたインタラクションシステムの研究」,博甲第474号,主任指導教員・主査

空間分割多重化によるデータ投影技術に関する研究

2008.3,新居英明,博士(工学) 電気通信大学,「空間分割多重化によるデータ投影技術に関する研究」,博甲第480号,主任指導教員・主査

人間と人工物との持続的なインタラクション構築を目的としたインタラクティブシステム

2008.3, 棟方 渚,博士(システム情報科学) はこだて未来大学,「人間と人工物との持続的なインタラクション構築を目的としたインタラクティブシステム」,審査委員

Digital Foam: A 3D Input Device

2009.10, Ross T. Smith, PhD, University of South Australia, 「Digital Foam: A 3D Input Device」, Reviewer

毛状構造ユーザインタフェースを用いた情報媒体に関する研究

2010.3,古川正紘,博士(工学) 電気通信大学,「毛状構造ユーザインタフェースを用いた情報媒体に関する研究」,博甲第579号,主任指導教員・主査

色覚異常者のQOL(Quality Of Life)を向上させる色覚ツール

2010.3,浅田一憲,博士(メディアデザイン学) 慶應義塾大学,「色覚異常者のQOL(Quality Of Life)を向上させる色覚ツール」,主査

ロボット主導型インタラクションにおける反応のモデル化と対話への引き込みの研究

2010.3,石井 健太郎,博士(工学) 慶應義塾大学,「ロボット主導型インタラクションにおける反応のモデル化と対話への引き込みの研究」,審査委員

運動の強調・抑制を可能とするインタフェース実現に向けた視知覚特性の研究

2012.3,永谷直久,博士(工学) 電気通信大学,「運動の強調・抑制を可能とするインタフェース実現に向けた視知覚特性の研究」,博甲第670号,審査委員(電気通信大学在職時 主任指導教員)

時間軸設計に基づく知覚拡張の研究

2013.3, 小泉直也, 博士(メディアデザイン学) 慶應義塾大学「時間軸設計に基づく知覚拡張の研究」,指導教員

紙を構造体とした動きのメディア

2013.3, 安健太郎, 博士(メディアデザイン学) 慶應義塾大学「紙を構造体とした動きのメディア」,指導教員

柔軟物をインタフェース化するデバイスの構成手法

2013.3, 杉浦裕太, 博士(メディアデザイン学) 慶應義塾大学「柔軟物をインタフェース化するデバイスの構成手法」,指導教員
totop